zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

中古本屋よりもメルカリの方が断然高く売れ、出品・発送手続きも超楽だった

 

私は今まで買った本が部屋でいっぱいになった時には近所にある本屋に売りに行っていました。

 

割と最新で買った本もあるにも関わらず、売値は二束三文になることが多いです。だからと言って、せっかくお店にもってきた本を売値が低いからと他のお店で見てもらう気力も出てこず。。。

 

というよりも、半ば本を売っても大した値段にはならないだろうとあきらめていた節の方が大きかったです。

 

でも、最近メルカリを使って読んで売りたい本を出品してみました。

 

出品の方法や、コンビニへのメルカリ便(下記参考)使用方法がわかるかなーって不安だったのですが...

 

furimamercari.hatenablog.jp

 

めちゃめちゃ簡単でした。

 

具体的には出品方法と発送方法です。

出品方法から説明すると、

 

1.メルカリ出品時の入力項目はたった8項目!

 

まず、出品は写真を撮って次の項目を入力すれば完了です。

 

・商品の写真

・商品名

・商品の説明

・商品のカテゴリ(選択制)

・発送元の地域(選択制)

・配達料の負担(選択制)

・発送までの日数(選択制)

・価格

 

選択制が多いのでパソコンを使った出品だと、私の場合1つ出品するにつき3分ぐらいでできてしまいました。

 

次の商品が売れた後の発送方法ですが、

2.袋詰め不要。コンビニでサクッと配達依頼可能!

発送するまでたった次の4ステップで完了します。

 

STEP1:メルカリのアプリから配達便を選択する

STEP2:包装する

STEP3:コンビニに置いてあるチケット購買機を使って、メルカリで表示されるQRコードを読み取らせる

STEP4:購買機から出てくるレシートと商品をレジに持っていく

 

メルカリ便の何がいいかって、袋詰めが不要なことです。

ただ私は念のため包装しておいた方がいいなあと思い、プチプチをAmazonで購入しました。

 

 

出品するのが面倒と思う人がいるかもしれないですが、是非一度は試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

「お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力・・・・・・はこう「動いた」」読みました。(2017年9冊目)"History and wealth of the world understood by the flow of money, economy, power ... · · · · · · · · ·" (9th year of 2017)

 

 

■感想

著者の作品は3冊目かな?
面白いのでよく読むようになりました。

 

観点として、歴史が動いた背景をお金、つまり経済から考察しています。

 

参考図書も多く、きちんと裏付け調査をしっかりしている印象を受けました。
なので、書かれている内容には自然と頷いてしまいました。

 

本書では目次が秀逸だと思います。次は目次の一部ですが魅力が湧きませんか?

 

・エジプトの繁栄を支えた徴税システム
・ユダヤ人はなぜ昔から金融に強いか
チンギス・ハーンによる「柔らかい政治・経済政策」
・黒人奴隷はほとんど黒人によって買われていた
・海賊と奴隷貿易で財をなしたエリザベス女王
・世界を動かしたロスチャイルド家
・世界の金の7割を保有していたアメリカの危うさ
・・・

 

実際、ページを開いて読んでみると簡潔に分かりやすくも書かれているので
ドンドン読み進めることができます。

 

あとがきで著者が、

「強い国は、財政システム、徴税システムなどがしっかり整っている。一方、
国が傾くのは富裕層が特権を作って税金を逃れ、中間層以下にそのしわ寄せが行くとき」なのだそうです。

 

それと関連して、一時ニュースにもなったタックスヘイブンについて

「先進諸国の富裕層や大企業がタックスヘイブンであったケイマン諸島に税金逃れが促進された結果、中間層以下に厳しい課税を行うようになってきている。」

 

この状況は歴史的に国が傾く危険な状態にあると警鐘を鳴らし、本書を締めています。

 

歴史を学ぶときに、戦争・政治などいろんな観点はあるのですが
お金(経済)という観点は強い主張になるものだと本書を読んで理解しました。

 

オススメです。

 

■Impression

 

Is the author's work the third one?

It's interesting so I started to read well.

As a point of view, I am considering the background of the history, money, or economy.

 

There were also many reference books, and I got the impression that the backing up survey was firmly in place.

So, I nodded naturally in the contents written.

 

I think the table of contents is excellent in this book. The next is a part of the table of contents, but does not appeal?

 

· Tax collecting system supporting the prosperity of Egypt
· Why Jews are strong in finance from long ago
· "Soft political and economic policy" by Genghis Khan
· Black slaves were almost bought by black people
· Queen Elizabeth who made goods with pirates and slave trade
· Rothschild family who moved the world
· America's danger of having 70% of the world's money
...

In fact, as you open the page and read it, it's also written in a concise and easy to understand You can proceed to read Don Dong.

In the posts,

"In strong countries, fiscal systems, tax collection systems, etc. are well-established,
The country tilts when the wealthy people make privileges and escape taxes, and that's where they will go after the middle class. "

 

It seems that it is.

 

In connection with that, about Tax Haven which also became a temporary news

"As a result of tax escape promoted in the Cayman Islands where wealthy people and large companies in developed countries were tax havens,

It is getting stricter than the middle class. "

 

This situation sounds a warning that historically the country is in a state of danger of leaning and this book is closed.

 

When learning history, there are various perspectives such as war and politics
I read and understand this book that the viewpoint of money (economy) is a strong argument.

 

It is recommended.

「お金のことで後悔しない暮らし方」読みました。(2017年8冊目)I read "How to live with no regrets about money". (8th year of 2017)

 

 

■感想

著者は過去、浪費傾向が著しく借金を背負っていたことからいかに浪費を減らすべきか、無駄を省く術を提示してくれます。

 

<例>
・生活レベルを上げない
・カードはスタメンのみ残す
・旦那への小遣いは週5000円ずつ
・家計簿は一括管理
・・・etc

当たり前と思うものもあれば、参考になることもいくつか書かれていたのですが
どこか寂しいと感じてしまうところもありました。

 

例えば、出費を増やさないための一つ方法として、
「友達の数を増やすの止めてみる」
と書いたあるのを読むと、何だろう。

 

それは付き合い止めれば、支出は減るけれどもやっぱり寂しく感じます。

 

もちろん、共感できたところもあって
「健康な身体でいることは、何よりも節約になる」

 

これは至言だと思います。

 

うまくまとめることができていないですが、節約をもっとしたい人は参考になることが書かれているのでオススメです。

 

 

■Impression

In the past, the author tends to wastefully borrowing debts

We will show you how to reduce waste and eliminate waste.

 

<Example>
· Do not raise your level of living
· Cards leave only the stamen
¥ 5,000 per week for pocket money to husband
· Household account books are managed collectively
... etc

 

Some things are natural, some things to be helpful, but There was a place where I felt somewhere lonely.

 

For example, as one method for not increasing expenses,

"I will stop increasing the number of my friends"
What would you say if you read what it wrote?

 

If it stops dating, spending will decrease

 

After all I feel lonely.

 

Of course, there were parts that I could sympathize with
"Being a healthy body will save you more than anything else"

I think that this is a word.

 

I have not been able to put together well, but those who want more savings are recommended because it is written to be helpful.

 

「シンプルに考える」読みました。(2017年7冊目)I read "Think simple". (7th year of 2017)

シンプルに考える

シンプルに考える

 

 

❑感想

 

自分の仕事を振り返るときによく読んでいます、というのも、つい自分の仕事があらぬ方向に行っていないか気づかせてくれるからです。

例えば、

・ムダな会議をしていないか?
・職場の空気を読むことが、仕事の目的になっていないか?
・どこかなあなあになっていないか?
・情報共有することが仕事になっていないか?
(生産的な活動をしていない?)
・今いる職場は成長を実感できる場所か?またはしているか?
・・・etc

 

本書で伝えたい最も重要なことは

企業の本質は「ヒット商品を作り続ける」こと。この一点だと思います。

 

これを実践するためには、年齢、職歴、役職に関係なく、ユーザのニーズに応える情熱と能力がある人間が主導権を取ること。そして戦略もすごいシンプルでクオリティの高いプロダクトを、どこよりも早く出し続けることに注力する。

 

一見すると、そのとおり!明日から実践していこうと思える内容なのですが、
個人の意識改革はもちろん、会社全体で取り組みをしていない限りなかなか変わらないのが実情だと思います。

 

本当に変える場合には強いリーダーシップが必要です。

 

本書はとくにIT業界だから、ベンチャーだからという制約はないと思います。
どの会社でも参考にできる内容が書かれています。

 

「でも自分の会社は違う!」と例外を考えるのは、
その人が「できないと決めつけているから」だと思います。

 

本書を読みながら、自分が何を目的に仕事をしているのか、今後どうしていくのかを考えるきっかけを与えてくれる素晴らしい本だと思います。

 

<メモ>
・間違った目的をもった人の割合が多くなると企業文化が変わり始める
・常に成長を実感できる場所に身を置く
・結果を出たときの「幸せ」を知っているのがプロ
・自分の感性で生きる
・職場の空気を読むことが、仕事の目的になっている
・ダメな会社ほど会議が多い

 

 

❑ impressions

 

I often read it when I look back at my work, because it makes me realize that my work is not going in any way.

For example,

· Have you not wasted a meeting?
· Is not it the purpose of work to read the air in the workplace?
· Is not it somewhere annoying?
· Is not it a job to share information?
(Are you not doing productive activities?)
· Is the place where you are now able to feel growth? Or do you?
... etc

 

The most important thing to tell in this book

The essence of a company is "to keep making hit products". I think this is one point.

 

To practice this, people with passion and ability to respond to the needs of users regardless of age, employment history, and position, take the initiative. And strategy is also focused on keeping out a product of simple, high quality products earlier than anywhere else.

 

At first glance, that's right! It is content that I think is going to practice from tomorrow,
I think that it is a fact that it is quite unchanged unless we are working on the whole company as well as personal awareness reform.

 

If you really want to change, you need strong leadership.

 

I think that there is no restriction that this book is a venture because it is especially IT industry.
The contents which can be referred to by any company is written.

 

Considering the exception "But my company is different!
I think that he "is deciding that he can not do it".

 

I think that it is a wonderful book that gives me a chance to think about what I am doing for purpose or what I will do in the future while reading this book.

 

<Memo>
· As the proportion of people with wrong purpose increases, corporate culture begins to change
· Place yourself in a place where you can always experience growth
· You know the "happiness" when you get results
· Live by your own sensibility
· Reading the air in the workplace is the purpose of work
· There are many meetings as a bad company

 

「新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道」読みました。(2017年6冊目)I read "The road from master programmers talented programmer craftsmen to masterpieces". (6th year of 2017)

 

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

 

 

❑感想

本書はエンジニアでオススメ本としてよく選出される本ですね。

 

新卒で必読を勧めている会社もありますし、知人からは本書を読んでいない人は
エンジニアではないとまで言う人もいました。

 

今まで読んでなかった私はいったい。。。(汗)

 

彼曰く、本書の内容はプロダクト開発に必要な「考え方」だそうで、本書を理解していないとチーム開発時にコーディング、テスト設計等、プロダクト開発に支障がでるそうです。

 

本書を読んで、自分自身が特に気をつけないといけないなーと思ったのは次の3点です。

 

・二重化や直交性の意識が低く、それを許容してしまっているところがソース上あった
・コーディングする際に完全に理解していないままのところがあった
(特にAPIが多いです)
・シェルを使いこなそうとはしなかったこと
GUIでいいやと思ってしまっている自分がいた。)

 

エンジニアの人は是非、読むことをオススメするのはもちろんですが
エンジニアでなくても優れたエンジニアかどうかの確認ポイントとして本書の内容について話をしてみるといいかもです。

 

<メモ>

第一章 達人の哲学
 ・割れた窓を放置するな
 ・品質要求を明確にすること
 ・知識のポートフォリオ
  ・定期的に投資を行う
  ・多角化
  ・リスク管理
  ・安く買い、高く売る
  ・見直しと再配分
  毎年少なくとも一つの言語を学習する
  伝えることがらと伝える方法は車の車輪だと考えること
第二章 達人のアプローチ
 ・DRY⇒再利用しやすいようにしておくこと
 ・直交性・・・関係ないもの同士の影響を排除すること
 ・コードの結合度を最小化する
 ・グローバルデータを避ける
 ・システムのモデル化を行う
 ・モデルをコンポーネントに分割する
 ・各パラメーターに値を与える
 ・答えを計算する

第三章 基本的なツール
 ・シェルを使いこなす。GUIではGUI以上のことはできない
第四章 妄想の達人
 ・有るルーチンにおけるすべての事前条件が呼び出し側によって満足された場合、そのルーチンは作業完了時にすべての事後条件とすべての不変表明を保証する

第五章 柳に雪折れなし
 ・モジュールの結合度を最小にすること
 ・並列性の改善にはワークフローを分析すること
第六章 コーディング段階
 ・目隠しでコーディングをしてはいけない。完全に理解していないアプリケーションを作成しては×
 ・信頼におけるものを前提とする
 ・アルゴリズムのスピード(オーダーを見積もること)
 ・見積もりの検証を行うこと

 ❏いつリファクタリングを行うべきなのか?
 ・二重化しているとき
 ・直交していない設計 より直交性の高いコードや設計ができる場合
 ・時代遅れの知識
 ・パフォーマンス

 ❏テスト設計を行う際の注意点
 ・エラーの修正を考える前に、まずエラーの発生を避ける考え方が重要
 さらにコードの実装を開始する前にテストを作成すればインターフェースのテストも兼ねられる

第七章 プロジェクトを始める前に
 ・ユーザの視点に立つには、ユーザーと働くこと

第八章 達人のプロジェクト
 ・割れた窓をなくす 品質はチーム全体の問題
 ・カエルの煮物にならない(用心を忘れない)
 ・伝達をきちんとする
 ・DRY原則
 ・直交性
 ・職務権限ではなく機能によってチーム編成する
 ・自動化
 ・絵画の制作のやめ時を知る
 ・早めにテスト、何度もテスト、自動でテスト
 
 ❏何をテストするか?
 ・単体テスト
 ・結合テスト
 ・妥当性確認および検証
 ・リソース消費、エラー、リカバリー
  ・メモリ
  ・ディスク容量
  ・CPUの処理能力
  ・実際の処理時間
  ・ディスクの処理能力
  ・ネットワーク帯域幅
  ・カラーパレット
  ・ディスプレイの解像度
 ・パフォーマンステス
 ・ユーザビリティテスト

 

❑Impression

This book is a well-elected book recommended by engineers.

 

Some companies recommend recruitment at new graduates, and those who do not read this book from acquaintances
Some even said it was not an engineer.

 

I am the one I have not read until now. . . (sweat)

 

He says that the content of this book seems to be the "way of thinking" necessary for product development. If he does not understand this book, it seems that it will interfere with product development such as coding and test design at the time of team development.

 

Three things that I thought that I should take special care when reading this book are as follows.

 

· Low consciousness of redundancy and orthogonality, and it was on the source that it allowed it
· There was a place that did not fully understand when coding
(There are many APIs in particular)
· Things that I did not try to master the shell
(There was me who thought that it was good in GUI.)

 

As a matter of course, people from engineers are encouraged to read
You may want to talk about the contents of this book as a confirmation point whether it is a good engineer even if you are not an engineer.

 

<Memo>

Chapter 1 Philosophy of Guru
· Do not leave cracked windows
· To clarify quality requirements
· Portfolio of knowledge
· Invest regularly
· Diversification
· Risk management
· Buy cheap, sell higher
· Review and redistribution
Learn at least one language each year
Thinking that the way to tell the message is the wheel of the car
Chapter 2 Master's Approach
· DRY ⇒ Keep it easy to reuse
· Orthogonality · · · Elimination of influence between non-related items
· Minimize the coupling degree of code
· Avoid global data
· Model the system
· Split the model into components
· Giving values ​​to each parameter
· Calculate answer

Chapter 3 Basic Tools
· Make use of the shell. GUI can not do more than GUI
Chapter IV Masters of Delusions
· If all pre-conditions in an existing routine are satisfied by the caller, that routine guarantees all postconditions and all invariant assertions upon completion of work

Chapter 5 Snow Falls in Yanagi
· Minimize module coupling degree
· To improve parallelism, analyze workflow
Chapter 6 Coding Stage
· Do not code with blindfolds. Creating an application that you do not fully understand is ×
· Assuming things in trust
· Speed ​​of the algorithm (estimate the order)
· Verification of the estimate

❏ When should refactoring be done?
· When duplexing
· When it is possible to design codes and designs with higher orthogonality than designs not orthogonal
· Obsolete knowledge
·performance

❏ Precautions for Test Design
· Before thinking about correcting errors, the idea of ​​avoiding the occurrence of errors is important
If you create a test before starting code implementation, you can also test the interface

Chapter 7 Before You Start the Project
· To work from the user's point of view, work with users

Chapter 8 Project of Guru
· Quality to eliminate cracked windows is a problem of the whole team
· It will not become a simmer of a frog (Do not forget your precautions)
· Transfer properly
· DRY principle
· Orthogonality
· Team organization by function rather than job function
·Automation
· Know when to stop painting production
· Test early, test many times, test automatically
In the case of
❏ What to test?
· Unit test
·Combined test
· Validation and verification
· Resource Consumption, Error, Recovery
·memory
· Disk capacity
· Processing capacity of CPU
· Actual processing time
Disk processing capacity
· Network bandwidth
· Color palette
Display resolution
· Performance test
· Usability test

「人もお金も引き寄せる 伝え方の魔法」読みました。(2017年5冊目) "The magic of how to attract and attract people and money" was read. (5th year of 2017)

 

人もお金も引き寄せる 伝え方の魔法

人もお金も引き寄せる 伝え方の魔法

 

 

■感想

思い返せば学校で「コミュニケーション術」って学んだ記憶がほとんどありません。

 

この本を読むと、小さい頃から学校でコミュニケーション術を学ぶための科目があってもいいのになって思うぐらい、コミュニケーションは重要なことだと思います。

 

仕事柄上司から、周りから指摘を受け、またはこういった類の本をよく読んできたこともあって、昔の自分に比べればだいぶコミュニケーションは向上してきたと自負しています。

 

この本にも書かれていますが、コミュニケーションがうまくない人の多くは「自分」を中心した話をしまいがちだと思います。昔の自分もそうでした。

 

自分のことばかり話をしていた結果、相手が何を求めているか?がうまく掴めず、MTGで話すべき内容が全然、進展しなかったこともありました。。。

 

とても苦い経験でしたが、今思えば成長するためのいい機会だったと思います。

 

相手と会話をする以上、必ず「相手がどう思っているか」は常にアンテナをはっておく必要があります。上手くなると相手から「こういう反応をして欲しい」っていうことが言われなくてもわかるようになり、適切な反応をすることができます。

 

この本を読むと日々自分達が無意識に話をしている言葉一つを変える、気をつけるだけでかなり効果が変わってきます。

 

習慣化するまでしばらくは、この本に書かれている方法をチェックリストにして都度、確認して使いこなせるようにしておくことが重要ですね


<チェックポイント>
❏自分が何かをする場合は特別感をだしているか?
❏相手の趣味の話題をふっているか?
❏自分のことばかり話をしていなか
 例:美味しい料理をお店で食べて店員さんにそのことを伝える場合
 ×「とても美味しかったです」(自分のこと)
 ○「素晴らしい料理を作ってくれてありがとう」(相手のこと)
❏多くの人が自分が、「自分が」を言い過ぎ。相手の気持ちを察する
 ・①無理なお願いは一度ハードルを上げてみる
 ・②無理なお願いはまず相手をホメる
❏数字ではなく物語を語る
❏利害関係よりも人間関係を優先する
❏答えは相手に言わせる(あえて核心の部分を伝えない)
❏相手がNoと言えなくなるような質問をする
❏「Q&A法」で相手の脳を飽きさせない
❏日々の冒頭に親近感を付けたような文を書く

 

■Impression

 

I can hardly remember when I learned "communication art" at school.

 

As I read this book, I think communication is important as I think that there are subjects for studying communication skills at school since I was a child.

 

I am proud that communication has improved considerably compared with my old self, as I have been pointed out by business superiors from around us or having read these books of kind carefully.

 

Although it is also written in this book, many of the people with poor communication tend to tell the story centering on "myself".

 

It was the same with my old self.

 

As a result of having talked about only about myself, what is the other's asking for? I could not grasp it well and the contents to be talked about with MTG did not progress at all. . .

 

It was a bitter experience but I think it was a good opportunity to grow if I think now.

 

Before talking with your opponent, you must always keep an antenna on "what other people think". When it gets better, you can understand even if you do not say "I want you to do such a reaction" from the other party, and you can react appropriately.

 

Reading this book changes the words that we are unconsciously speaking each day, just changing your mind will change the effect considerably.

 

For a while until you make it a habit, it is important to check the method written in this book as a checklist and make sure you can use it thoroughly


<Checkpoint>
❏ Do you feel special when you do something?
❏ Are you listening to the topics of the other's hobbies?
❏ Do not talk about yourself
Example: Eating a delicious dish at a shop and telling that to a clerk
× "It was very delicious" (myself)
○ "Thank you for making great food" (About the partner)
❏ Many people say "myself" over themselves. Identify the feelings of the opponent
· ① impossible ask once to raise the hurdle
· ② Impossible asking first for the opponent
❏ Tell a story instead of a number
❏ Prioritize relationships over relationships
❏ Let the other party tell the answer (dare not tell the core part)
❏ Ask questions such that the other party can not say No
❏ Do not let the brains get bored with the "Q & A Law"
❏ Write a sentence with a feeling of familiarity at the beginning of each day

 

 

人もお金も引き寄せる 伝え方の魔法

人もお金も引き寄せる 伝え方の魔法

 

 

 

「気力より体力 一流のコンディションを手に入れる」読みました。(2017年4冊目) I got "I got top-notch physical condition better than my strength" and I read it. (4th in 2017)

 

気力より体力 一流のコンディションを手に入れる

気力より体力 一流のコンディションを手に入れる

 

 

❏感想

 

会社の本棚に置いてあったので、借りて読んでみました。感想として、自分でもビックリだったのですが、著者の「体力を上げないと、気力も知力も上がらない」の考え方が

私と全く一緒、かつ実践している内容も似ているものが多かったです。

 

体をきちんと管理している人はどれぐらいいるのでしょうか?

 

私の狭い交友関係をみての見解ですが、今まで出会ってきた人の中で管理している、できている人は「10%」もいないと思います。

 

逆にいえば、できている人は仕事の成果もきちんと出ていました。

 

20代の頃、上司が飲み会も夜遅く(朝まで)、1日13時間以上(たびたび会社に泊まる)人でもの凄く仕事ができる人がいました。

 

けど、上司以下のメンバーは長期的には疲弊して休むことが多かった気がします。
(それでも若いメンバーばかりだったので頑張ってい出社していた方だと思いますが)

 

また、そのときの自分を振り返ってみると、単に「長時間会社にいるだけ」で仕事の生産性は悪かったことに気づくことができていなかったです。
(どこか会社に長く滞在していることで貢献しているような気になっていたかもしれないです。)

 

今では、体調管理をきちんとして、成果を上げている上司の元で経験を積んだおかげで
運動・食事・睡眠は以下の行動を習慣化しています。

 

【運動】
・週末にフットサル
・筋トレ

【食事】
・昼は弁当(軽食)
・飲みに行っても1次会までしか参加しない
・お酒は基本週末

【睡眠】
・平日も23時までには就寝
・土日も平日と同じ23時に就寝

 

もともと、私は体調不良になって平日の仕事の生産性が下がるのが嫌だと思っていたので、ちょっとでも体調不良を起こす確率を下げたく、そのためにできることはやってきたように思います。

 

また、最近は「仕事のために」だけではなく「週末を全力で遊びたいから」日々、体調を万全をきちんと整えておきたいと考えるようになった自分もいます。

 

昔は俗に言う仕事人間だったので、あまりプライベートを充実させるって考え方を
もっていませんでした。

 

けど、ON(仕事)とOFF(プライベート)の切り替えをはっきりすることはとても重要だと思います。

 

この考え方が持てるようになると、

 

例えば、

過去、週末に会社用のパソコンを家に持って帰って緊急度は高くないのにメールを返信する人がいました。

 

仕事人間から見ると、「仕事がんばっているね」と評価するかもしれません。
けど今の自分は「なんで平日にやりきらないんだろう」ってむしろ否定的に考え方に変わってきました。

 

ときには、勝負どころで長時間勤務することもあるかもしれないですが、
そうでない場合は「プライベートが充実するから仕事も捗る」考え方を持ってもいいかなって思います。


「自分の体は自分で守る」

 

最終的には、この強い意思をもっているかどうかで体をマネジメントするかしなかが決まると思っています。

 

❏Impressions

 

I had it on the bookshelf of the company, so I borrowed it and read it.

 

As an impression, I was surprised even myself, but the author's The idea that "If you do not raise physical strength, energy and intellect do not rise"
Many things that are exactly the same with me and that are similar to what I practice.

 

How many people manage the body properly?

 

It is a view of my narrow friend relationship, but among the people I have met so far
I think that "10%" does not exist for people who are managing and doing it.

 

Conversely speaking, the workers were able to get out of the work well.

 

In my 20s, my boss drinking party late at night (until morning), more than 13 hours a day (often staying at a company)There was a person who could do a great job.

 

However, I feel that the members below the boss often got tired of getting tired in the long run.
(Still I think that it was those who worked hard because I was a young member)

 

Also, looking back on the myself at that time, it seems that the productivity of the work was bad simply by "being in the company for a long time"

I was not able to notice.
(It may seem like I was making a contribution by staying in a company for a long time.)

 

Now, thanks to having experienced with the superiors who are doing their physical condition management properly and producing results
Exercise, diet, sleep is a custom of the following behaviors.

 

【motion】
· Futsal at the weekend
·Muscle training

【Meal】
· Bento (snack) in the daytime
· If you go for a drink, you will participate only until the first meeting
· Alcohol is a basic weekend

【sleep】
· Weekday also goes to bed by 23 o'clock
· Saturday and Sunday as well as weekdays go to bed at 23 o'clock

 

Originally, because I thought that I did not want to lower the productivity of work on weekdays because I felt sick,

I think that it has been possible to lower the probability of causing poor physical condition for a while.

 

Also recently not only for "for work" but "I want to play at weekends with full power"
Every day, I have come to think that I want to get thorough and well prepared for my physical condition.

 

Since I was a human being who used to say commonplace in the past, I thought how to enrich my private less
I did not have it.

 

However, it is very important to clearly switch between ON (work) and OFF (private)
think.

 

As we can have this way of thinking,

For example

In the past, at the weekend some people brought home computers for the company and returned an e-mail even though the degree of urgency was not high.

 

From a worker's point of view, it may be said that "I am doing my best at work."
But now I'm changing from negative to negative thinking "Why do not you do it on week days?"

 

Sometimes, you may work for a long time in the game,
If not, I think that it is good to have a way of thinking "I will improve my work because my private is full".


"Protect your own body yourself"

Ultimately, I think that deciding whether to manage the body depends on whether I have this strong intention or not.

 

気力より体力 一流のコンディションを手に入れる

気力より体力 一流のコンディションを手に入れる