zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

「現役東大生が1日を50円で売ってみたら」読みました。(2017年13冊目)"I tried selling one day at 50 yen for active students at Tokyo University" I read. (13th in 2017)

 

現役東大生が1日を50円で売ってみたら

現役東大生が1日を50円で売ってみたら

 

 

■感想

「自分の1日を50円で売って、なんでもさせていただきます」

とインターネットで募集をして、著者がいろんな人と交流して見たこと、感じたことが書かれています。

 

読んでていいなと思ったのが、著者の性格が自然体というか、無理していない感じが文章を通じて伝わります。

 

なので、いろんな人と交流して書かれている内容は共感しやすいです。

普段接することがないような人と接することで、今までにない発見が出てくるのは楽しいですよね。

 

私もやってみようかな笑。でも東大生じゃないので、キャッチーなフレーズがなかなか思い浮かびません笑。

 

著者は今も続けているようなので、興味がある人はコンタクトを取ることもできるかもしれないですね。

 

あと著者はブログも開設していたんですね↓

www.ryosuke-takano.net

 

■Impression

 

"I will sell my own for 50 yen and I will do anything."

And recruiting it on the internet, it says what the author saw by interacting with various people, felt.

 

I thought that it is okay to read, the feeling that the character of the author is a natural body or not is transmitted through sentences.

 

So, it is easy to sympathize content written and interacted with various people.

By touching people who do not usually come in contact with us, it is fun to discover unprecedented discoveries.

 

I guess I should try it too. But since it is not Tokyo University student, I can not imagine catchy phrases quite easily.

 

It seems that the author still continues, so if you are interested it might be possible to get contact.

 

Also, the author also opened a blog ↓

「面白い生き方をしたかったので仕方なくマンガを1000冊読んで考えた→そしたら人生観変わった」読みました。(2017年12冊目)"I wanted to do an interesting way of life so I had no choice but to read 1000 comic books → I thought about life" then I read it. (12th year of 2017)

 

■感想

 

堀江さんがいかに漫画から自分の思想や生き方に影響を受けたかがわかる内容でした。

 

もちろん、漫画をどう読むか、どれが好きかなんて人それぞれなんですが、堀江さんが漫画を読む観点はなんというか、単純に面白さよりも「学べるところがあるか?」という思考が強いような気がします。

 

私も似ているかもって思いました。

 

ちょっと惜しいなあと思うのは漫画の紹介なので、図版が多くあってもいいのかなって思いました。

 

著作権の問題があって難しいのでしょうか?

 

本書を読んで、今まで読んだことがない、面白そうな漫画を知ることができて良かったです。特に下記の漫画は読んでみようと思います。

 

栄光なき天才たち

・服を着るならこんなふうに

MASTERキートン

 

 

 

 

服を着るならこんなふうに (1) (単行本コミックス)

服を着るならこんなふうに (1) (単行本コミックス)

 

 

 

 

■Impression

 

It was content that understands how Mr. Horie influenced his thought and way of life from manga.

 

Of course, it is people who read manga and who likes which, but the point of view that Mr. Horie reads cartoons is what it says, rather than simply entertaining, the thought that "there is a place to learn? I will do.

 

I thought that I might be similar.

 

I think that it is a little regrettable because it is an introduction to manga, so I thought that it would be good if there were many illustrations.

 

Is there difficult copyright problem?

 

It was good that I could read the interesting cartoon that I have never read before reading this book. In particular I think I will read the following manga.

 

· Genius without glory

· If you wear clothes like this

· Master Keaton

アーセナルよ、どうした?エジルよ、どうした?バイエルン対アーセナル(2017/02/16)Arsenal, what's up? Ozil, what happened? Bayern v. Arsenal (2017/02/16)

■感想 

今日のバイエルンとのCL戦は久々に酷い内容でショックを受けてます。

 

そもそも、チームとして一つになっていないかもしれないですね。

 

サンチェスが前線からプレスをかけにいっても、他の選手がそれに追随しないからイライラしている様子をプレミアリーグでも見かけます。

 

また、エジルも最近パスの受け手と意志疎通ができていないのかエジルもイライラしている様子をよく見かけます。

 

サッカーしている人はわかると思うんですけど、この相手が思うように動かない、プレーしないことに対して悪いジェスチャーを示すという行為はチームが一丸となっていない証拠だと思います。

 

チーム一丸になって集中しているプレーしている場合は、悪い態度で示す、ではなくいいジェスチャーや掛け声をかけるようになります。

 

最近のアーセナルのロッカールームはいい雰囲気ではないのではないか?

そんな印象を受けました。

 

エジルは個人的に大のお気に入りの選手です。

ビッグマッチでは輝いていないなんでニュースがありますが、嘘ですね。

今期のホームで戦ったチェルシーとの試合はエジルの魅力が詰まったプレーを披露しましたし。。。

 

レアルのときはバルサ戦でも見事なパスやプレーを披露しています。

 

でも、確かにレアルに比べればアーセナルではエジルの輝きの回数は少なくなっているのかもしれません。

 

それはエジルというよりはアーセナルの選手層がレアルよりもよくないからかもしれません。

 

そう考えると、レアル時代のエジルを基準とするのは少し可哀想かなって思います。

 

私はエジル贔屓が強いですが(笑)、ラストパスを出すビジョン・創造性・精度は世界トップ5に入ると信じています。

 

 

www.youtube.com

 

今日のショックはこの動画を見て、少し癒されました。

もしエジルが今季で契約延長せず移籍したら寂しい限りです。。。

頑張ってほしいです。

 

■Impression

 

Today's CL match against Bayern has been shocked by terrible content for a long time.

 

In the first place, it may not be a single team.

 

Even if Sanchez went to press from the front line, I can see even irritated at the Premier League as other players do not follow it.

 

Also, Ezir often seems irritated as to whether Ozil has not communicated with the recipient of the pass recently.

 

I think that people understand football, but I think that the action of showing this bad gesture against not playing, which the other does not move as expected, is evidence that the team is not united.

 

If you are in a team that is concentrating and concentrating, you will start noticing with a bad attitude, but rather making good gestures and shouts.

 

Recent Arsenal's locker room is not a nice atmosphere?

I received such an impression.

 

Ezir is personally a big favorite player.

There is news in the big match that does not shine, but it is a lie.

The match with Chelsea who fought at home this season showed off the play that Ozil was full of charm. . .

 

When it is Real, we are showing off a splendid pass and play even against Balsa.

 

But, it is certain that the number of glows of Ozil is decreasing in Arsenal compared to Real.

 

It may be because Arsenal's players are not better than Real, rather than Ozil.

 

I think that it is a bit sad that it is based on Ezir of the Real era.

 

Although I like Ozil strongly (laugh), I believe that the vision, creativity and accuracy that will give out the last pass will be among the top five in the world.

 

Today 's shock watched this video and was healed for a while.

If Ozil transfers without extending the contract this season, it is lonely. . .

I want you to do your best.

「結論を言おう、日本人にMBAは要らない」読みました。(2017年11冊目)"Let's conclusion, I read Japanese that I do not need MBA". (11th in 2017)

 

結論を言おう、日本人にMBAはいらない (角川新書)

結論を言おう、日本人にMBAはいらない (角川新書)

 

 

■感想

 

著者が早稲田MBAの教授を10年近くも務めたのに意味がないと言っていることに大きな矛盾と悲しさを感じました。

 

著者は早稲田MBAで教えていた生徒に対して失礼なのではないでしょうか?

 

また、仮に日本のMBAが意味ないものだとしても、そうならないよう、在籍した10年の間で早稲田MBAを改革すれば良かったのにって思ってしまいます。

 

MBAに意味があるかどうかは、その人が判断すべきだと思います。
なぜなら、人によってMBAで学ぶ動機は異なるからです。

 

少なくとも、MBAランキングに左右されている限りは、MBAでやりたいことって明確にはないんだろうなって私は思います。

 

・・・
この本も読んでいても、このようなブログを書いた私もそうですけど、強い否定って当たり前ですが、いい気持ちにはならないですね。

 

本書はあまりオススメできないです。

 

■Impression

 

Although the author served Professor Waseda MBA for nearly 10 years

I felt great contradiction and sadness in what he says there is no meaning.

 

Is not the author rude to the students who taught at Waseda MBA?

 

Also, even if the MBA in Japan is meaningless, so that it will not be so, between 10 years of enrollment

I wish I had reformed the Waseda MBA.

 

I think that the person should judge whether MBA has meaning.

Because motives are different for different people.

 

At least, as long as it depends on the MBA ranking,
I think that it is not clear that what you want to do with MBA.

 

...
Even though I read this book, I also have written such a blog
It is natural that denying strongly is not a good feeling.

 

I can not recommend this book very much.

 

「個人ではじめる輸入ビジネス」読みました。(2017年10冊目)"I started importing business starting with individuals" I read. (10th in 2017)

 

 

■感想

 

会社の本棚に置いてあったので読んでみました。

 

輸入ビジネスに携わっている人は全国でどれくらいいるのでしょうか?
この本を読む前までは、難しく一部の資格なり特権なりを持っている人しか
できない商売だと思っていました。

 

けど、この本を読んでイメージがガラリと変わり、本人のやる気次第ですぐにでも始められるビジネスだと知りました。

 

輸入ビジネスを始める前にすべきことは大きく次の2点です。

 

1.海外の見本市に商品を発掘しに行くこと
2.独占販売権を獲得すること

 

独占販売権と聞くと、契約が絡む複雑な処理が求められるみたいなのですが
著者曰く、それは専門家に任せておけばいいと説いています。

 

輸入ビジネスで凄いなあと思ったのは、

「定価は自由に決めていい」

ということです。

 

輸入ビジネスにおいては、粗利50%は当たり前だそうです。

びっくりですね。

 

輸入ビジネスでは、海外の好きな国で好きな商品を扱うことができるため、
自由に海外を飛び回りながら、面白い商品がないか楽みながらしている人も
いるのかもしれないですね。

 

是非、そんな人にがいたら会ってみたいなあと思いました。

 

ちなみに狙う商品のポイントは

「小さく・軽く・価値があること」

だそうです。

 

小さく・軽くは海外から日本への発送費用を安く抑えるためだそうです。


あと、私は全然知らなかったのですが「ジェトロ認定貿易アドバイザー試験」という輸入ビジネスの資格もあるんですね。しかも難関。。。

 

■Impression

I put it on the bookshelf of the company and I tried reading it.

 

How many people are engaged in import business nationwide?

 

Until I read this book, only people with difficult qualifications and privileges
I thought that it was impossible business.

 

But, as you read this book, the image changes to gallary
I learned that it is a business that can be started soon depending on the motivation of himself.

 

There are two major points to be done before starting import business.

1. Going to uncover products in overseas trade fairs
2. Acquire exclusive distribution rights

 

Although it seems that complicated processing involving contracts is required when asked as exclusive distribution rights

The author says that it is only necessary to leave it to an expert.

 

What I thought was amazing in the import business

"Fixed price can be decided freely"

about it.

 

In the import business, it seems that 50% gross margin is natural.

I am surprised.

 

In the import business, you can handle your favorite products in countries you like abroad,

People who enjoy freely traveling abroad while enjoying interesting products
It may be that it is.

 

By all means, I thought that I would like to see such a person when I was overworked.

 

The point of aimed product is

"Small, light and valuable"

It is said that.

 

It seems to be small and light so as to reduce the shipping cost from overseas to Japan cheaply.


Also I did not know it at all, but I am also qualified as an import business "JETRO certified trade advisor exam"


There is. Moreover, it is difficult. . .

 

 

中古本屋よりもメルカリの方が断然高く売れ、出品・発送手続きも超楽だった

 

私は今まで買った本が部屋でいっぱいになった時には近所にある本屋に売りに行っていました。

 

割と最新で買った本もあるにも関わらず、売値は二束三文になることが多いです。だからと言って、せっかくお店にもってきた本を売値が低いからと他のお店で見てもらう気力も出てこず。。。

 

というよりも、半ば本を売っても大した値段にはならないだろうとあきらめていた節の方が大きかったです。

 

でも、最近メルカリを使って読んで売りたい本を出品してみました。

 

出品の方法や、コンビニへのメルカリ便(下記参考)使用方法がわかるかなーって不安だったのですが...

 

furimamercari.hatenablog.jp

 

めちゃめちゃ簡単でした。

 

具体的には出品方法と発送方法です。

出品方法から説明すると、

 

1.メルカリ出品時の入力項目はたった8項目!

 

まず、出品は写真を撮って次の項目を入力すれば完了です。

 

・商品の写真

・商品名

・商品の説明

・商品のカテゴリ(選択制)

・発送元の地域(選択制)

・配達料の負担(選択制)

・発送までの日数(選択制)

・価格

 

選択制が多いのでパソコンを使った出品だと、私の場合1つ出品するにつき3分ぐらいでできてしまいました。

 

次の商品が売れた後の発送方法ですが、

2.袋詰め不要。コンビニでサクッと配達依頼可能!

発送するまでたった次の4ステップで完了します。

 

STEP1:メルカリのアプリから配達便を選択する

STEP2:包装する

STEP3:コンビニに置いてあるチケット購買機を使って、メルカリで表示されるQRコードを読み取らせる

STEP4:購買機から出てくるレシートと商品をレジに持っていく

 

メルカリ便の何がいいかって、袋詰めが不要なことです。

ただ私は念のため包装しておいた方がいいなあと思い、プチプチをAmazonで購入しました。

 

 

出品するのが面倒と思う人がいるかもしれないですが、是非一度は試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

「お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力・・・・・・はこう「動いた」」読みました。(2017年9冊目)"History and wealth of the world understood by the flow of money, economy, power ... · · · · · · · · ·" (9th year of 2017)

 

 

■感想

著者の作品は3冊目かな?
面白いのでよく読むようになりました。

 

観点として、歴史が動いた背景をお金、つまり経済から考察しています。

 

参考図書も多く、きちんと裏付け調査をしっかりしている印象を受けました。
なので、書かれている内容には自然と頷いてしまいました。

 

本書では目次が秀逸だと思います。次は目次の一部ですが魅力が湧きませんか?

 

・エジプトの繁栄を支えた徴税システム
・ユダヤ人はなぜ昔から金融に強いか
チンギス・ハーンによる「柔らかい政治・経済政策」
・黒人奴隷はほとんど黒人によって買われていた
・海賊と奴隷貿易で財をなしたエリザベス女王
・世界を動かしたロスチャイルド家
・世界の金の7割を保有していたアメリカの危うさ
・・・

 

実際、ページを開いて読んでみると簡潔に分かりやすくも書かれているので
ドンドン読み進めることができます。

 

あとがきで著者が、

「強い国は、財政システム、徴税システムなどがしっかり整っている。一方、
国が傾くのは富裕層が特権を作って税金を逃れ、中間層以下にそのしわ寄せが行くとき」なのだそうです。

 

それと関連して、一時ニュースにもなったタックスヘイブンについて

「先進諸国の富裕層や大企業がタックスヘイブンであったケイマン諸島に税金逃れが促進された結果、中間層以下に厳しい課税を行うようになってきている。」

 

この状況は歴史的に国が傾く危険な状態にあると警鐘を鳴らし、本書を締めています。

 

歴史を学ぶときに、戦争・政治などいろんな観点はあるのですが
お金(経済)という観点は強い主張になるものだと本書を読んで理解しました。

 

オススメです。

 

■Impression

 

Is the author's work the third one?

It's interesting so I started to read well.

As a point of view, I am considering the background of the history, money, or economy.

 

There were also many reference books, and I got the impression that the backing up survey was firmly in place.

So, I nodded naturally in the contents written.

 

I think the table of contents is excellent in this book. The next is a part of the table of contents, but does not appeal?

 

· Tax collecting system supporting the prosperity of Egypt
· Why Jews are strong in finance from long ago
· "Soft political and economic policy" by Genghis Khan
· Black slaves were almost bought by black people
· Queen Elizabeth who made goods with pirates and slave trade
· Rothschild family who moved the world
· America's danger of having 70% of the world's money
...

In fact, as you open the page and read it, it's also written in a concise and easy to understand You can proceed to read Don Dong.

In the posts,

"In strong countries, fiscal systems, tax collection systems, etc. are well-established,
The country tilts when the wealthy people make privileges and escape taxes, and that's where they will go after the middle class. "

 

It seems that it is.

 

In connection with that, about Tax Haven which also became a temporary news

"As a result of tax escape promoted in the Cayman Islands where wealthy people and large companies in developed countries were tax havens,

It is getting stricter than the middle class. "

 

This situation sounds a warning that historically the country is in a state of danger of leaning and this book is closed.

 

When learning history, there are various perspectives such as war and politics
I read and understand this book that the viewpoint of money (economy) is a strong argument.

 

It is recommended.