zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

「情報処理教科書 高度試験午前I・II 2017年版 」解きました。(2017年23冊目)

 

情報処理教科書 高度試験午前I・II 2017年版

情報処理教科書 高度試験午前I・II 2017年版

 

 

所感

来週プロジェクトマネージャーの試験があり、応用情報合格による午前1免除期間が切れたため、再度勉強を開始しました。

 

全問解いてみましたけど、思った以上に解けなかったです。

 

<メモ>

・桁落ち・・・値がほぼ等しい2つの数値の差を求めたとき、有効桁数が減ることによって発生する誤差
・M/M/1 待ち行列モデル
窓口利用率をp、窓口に並んでいる客の平均人数は p / 1- p
ハミング符号 2ビットの誤り検出と1ビットの誤り訂正を可能にした誤り制御方式
・スタックは、後入れ先出しで複数のデータを格納するデータ構造である
・ベストフィット方式・・・空きブロック群のうち、要求された大きさを満たす最小のものを割り当てるので、最終的には小さな空きブロックが多数残る傾向にある
・ファンノイマンボトルネック・・・プロセッサ自身の計算能力が高くても、データ転送能力がPCの性能向上を妨げること
SVC(SuperVisor Cell)・・・ユーザプログラムがカーネルの機能を呼び出すなど
・複数のデータに対して1個の命令で同一の操作を同時並列に行う方式で、マルチメディアデータなどを扱うCPUに採用されているのはSIMD
・ライトバック方式・・・当初はキャッシュだけに書き込んでおき、後でキャッシュから主記憶に書き戻す
・ライトスルー方式・・・キャッシュと主記憶の両方へ同時に書き込む方式
・メモリインリーブ・・・主記憶の連続したアドレスを複数のブロックに分けて、並列機にアクセスすることでアクセスを高速化する
ZigBee・・・物理層プロトコルIEEEを用いる。低消費電力、近距離の無線通信規格
・SAN・・・ストレージを共有することを目的に構築した専用ネットワーク。その代表的なプロトコルはファイバチャネル
有機ELディスプレイ・・・電圧をかけて発行素子を発行させて表示する
・シェアードエブリシング・・・アクティブーアクティブ構成によって負荷分散を子なうことによって、サーバリソースの有効活用が可能となり、さらにデータが共有されているので、1台のサーバー障害発生じでも処理を継続することができる
・グリッドコンピューティング・・・PCから大型コンピュータまで、ネットワーク上にある複数のプロセッサに処理を分散して、大規模な一つの処理を行う方針
・RPC(Remote Procedure Call)・・・ネットワークを介して接続された他のコンピュータが提供する手続きを、自身のコンピュータ上にあるサブルーチンと同じように呼び出せる技術
・SAN・・・ブロック単位でファイルアクセスを行うため、高速にファイル転送ができる長所がある
RAID1・・・ミラーリングを用いる
・信頼性ブロック図は、システムの構成要素がシステム全体のかどうに与える影響を把握するために用いる図
・フォールトアボイダンス・・・故障が発生したときに対処するのではなく、品質管理などを通してシステム構成要素の信頼性を高めること
・フォールトトレランス・・・システムの一部に障害が発生しても、運用に影響を及ぼさないようにする設計
アフォーダンス・・・ユーザインターフェイス設計において説明がなくても機能、操作方法、意味などを直感的に理解できるようにして、誤解や誤操作を防ごうとする考え方である
・シンプロビジョニング・・・物理的なストレージとは無関係に、仮想的なボリュームを割り当てることを可能にした技術
稼働率 MTBF/MTBF+MTTR
・プリエンプティブ方式は、マルチタスクのコンピュータにおいて、プロセッサの使用権をOSが管理する方式
ラウンドロビン方式・・・CPU時間をタイムクウォンタムと呼ばれる一定の短い時間に区切って、各タスクを順々に切り替えながら少しずつ実行する
・多重割り込み・・・割り込みハンドラの実行中に、さらに他のイベントが発生したとき、別の割り込みハンドラに処理を移すこと
ガーベジコレクション・・・未使用領域を連続した領域に再配置して、利用可能にする機能がガーベジコレクション
・デマンドページング方式・・・実際にアクセスが行われたときにだけ主記憶にロードするので、無駄なページをロードしなくても住む
EJB(Entetrpirse JavaBeans)・・・サーバでの実行を前提とした、オブジェクト指向技術に基づいたコンポーネントソフトウェアの仕様
・インスペクタ・・・プログラム実行中の変数の値やオブジェクトの内容を表示することにより、デバッグを助けるツール
ディストリビュータの役割・・・OSSやアプリケーションソフトを組み合わせて、パッケージとして提供する
DRAMの特徴・・・主記憶・キャパシタ・単純・安い・高い・多い
RFIDのパッシブ方式RF・・・アンテナから電力が供給される
・パワーゲーティング・・・動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する
・ニモニックコード・・・意味のある文字列を利用したコード
SMIL・・・独立で作成されたマルチメディアコンテンツをWebページ上で組み合わせて一体的に表現するためのXMLベースの言語
・PCM・・・音の信号を一定の周期でアナログ値のまま切り出す処理
H.264/AVC・・・映像圧縮符号化方式
レンダリング・・・物体の位置や形状等に関する数値的なデータを用いて、棒がする手法の総称
・概念スキーマ・・・データベースの基本となるデータ構造で、外部スキーマと内部スキーマの間になる。関係データベースでは、テーブルやそこに含まれるデータ項目が該当する
・第1正規形から第2正規形・・・候補キーの一部の属性から、候補キー以外の属性への関数従属性がある場合、その関係を分解する
・第2正規形から第3正規形・・・候補キー以外の属性間に関係従属性がある場合、その関係を分解する
・ストアドプロシージャ
⇒システム全体に共通な処理をプロシージャとして格納しておくことによって、処理の標準化を行うことができる
・2相ロック方式・・・トランザクションが複数の資源を使用するとい、次のように必要な全ての資源のロックを獲得をすすめ、各資源を用いる処理
を行った後、全ての資源のロック解除を進める方法である
・原子性・・・トランザクションの内部処理は全て実行を完了するか、全く実行していないか、いずれかであることを保証する特性
・ETLツール・・・ETLは、データの抽出、加工、データ・ウェアハウスへの書出しの頭字語を並べたもの
・CAN・・・ネットワークに接続されたノードに対し、優先度の高いデータフレームを送信するノードが優先的に通信を行う
・CSMA/CAは、無線LANプロトコルで採用されているアクセス制御方式である。
SIP IP電話などに用いるVoIPのセッション制御(確立、変更、切断)プロトコル
・MXレコード・・・メールサーバのホスト名
・PLC・・・電力線を通信回路として利用する技術
NFC・・・ピアツーピアで通信する機能を備えている
CSMA/CDの制御方式・・・単位時間あたりの送出フレーム数が増していくと、衝突の頻度が増すので、スループットはある値をピークとして、その後下がる
ARP・・・IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル
RARP・・・MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル
・PPP・・・認証機能や圧縮機能をもち、2点間を接続する通信プロトコル
UDP・・・IPの上位階層のプロトコルとして、コネクションレスのデータグラム通信を実現し、信頼性のための確認応答や順序制御などの機能をもたないプロトコル
TCPヘッダに含まれる情報は宛先ポート番号
・SNTP・・・ネットワーク機器の構成や障害をネットワーク経由で把握して管理するためのプロトコル
IPSec・・・インターネットVPNで、標準的なプロトコル
・APT・・・攻撃者は特的の目的を持ち、標的となる組織の防御策に応じて複数の手法を組み合わせ、気付かれないよう執拗に攻撃を繰り返す
・AES・・・2001年にNISTが制定した、共通鍵暗号方式の標準規格である
S/MIME・・・電子メールを暗号化して機密性を高めるプロトコル
・チャレンジレスポンス認証方式・・・利用者が入力したパスワードと、サーバから送られたランダムなデータとをクライアント側で演算し、その結果を送信する
ディジタル署名において、発信者がメッセージのハッシュ値からディジタル署名を生成するのに使う鍵は発信者の秘密鍵
・CRL・・・失効させたディジタル証明書のシリアル番号、失効日、失効理由等を記載した一覧
・残留リスク・・・リスク対応後に残るリスク
・RPO・・・システムが再稼働したときにデータが災害発生前のどの時点の状態まで復旧されなければならないかを示す指標
ペネトレーションテストの目的・・・ファイアウォールや公開サーバに対して侵入できないことを確認する
SSH・・・リモートログインやリモートファイルコピーのセキュリティを強化したツール及びプロトコル
SMTP認証の動作・・・クライアントがアクセスしてきた場合に利用者認証を行い、認証が成功したとき電子メールを受け付ける

・クロス開発→ソフトウェアを実施する機器とは異なる機器で開発を行うこと
・ソフトウェア構成品目の明確化はシステム方式設計で行う
・データストアの性質→他のデータストアと直接にデータフローで結ばれることはなく、処理で介在する
MDA→システムをプラットフォームに依存する部分と依存しない部分とに分けてモデル化する
ブラックボックステスト→実データのうち使用頻度が高いものを重点的に抽出して、テストケースを設計する
・システム適格性確認テスト→システム要件について実装の適合性をテストし、システムの納入準備ができているか
どうかを評価する
・ハードウェアとソフトウェアとの協調設計(コアデザイン)の説明
→ハードウェアとソフトウェアとの分担をシミュレーションで検証してから、ハードウェアとソフトウェアの切り分けを行う
ドメインエンジニアリング
→ソフトウェアを再利用する
マッシュアップ
→店舗案内のWebページ上に、他のサイトが提供する地図探索機能を利用して出力された情報を表示する
DTCP-IP
DLNAとともに用いられ、接続する機器間で相互認証し、コンテンツ保護が行えると認識して初めて録画再生を可能にする方式
・ローリングウェーブ計画法
→将来実施されるサブプロジェクトについては、上位レベルのWBSにとどめておき、詳細が明確になってから、要素分解して詳細なWBSを作成する
帰納的構成法
→多くの実例から共通の原理や法則を導き出す方法
・サービスレベル管理(SLM)
→提供するITサービス及びサービス目標を特定し、サービス提供者が顧客との間で合意文書を交わす
・ウォームスタンバイ
→別の場所にバックアップシステムを用意しておき、緊急時にバックアップシステムを起動してデータを最新状態にする処理を行った後にサービスを復旧する
レプリケーション
→一方を本番系、他方は予備系
・アレスタ
→避雷器
・システム管理基準
⇒情報システム戦略にもとづき、効果的な情報システム投資のための、また、リスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための実践規範
エンタープライズアーキテクチャ
⇒各業務と情報システムを、ビジネス、データ、アプリケーション、テクノロジの4つの体系で分析し、全体最適化の観点から見直すための技法
・プログラムマネジメント
⇒活動全体を複数のプロジェクトの結合体と捉え、複数のプロジェクトの提携、結合、相互作用を通じて価値を高め、組織全体の戦略の実現を図る
・BPMN
⇒イベント・アクティブティ・分岐・合流を示すオブジェクトと、フローを示す矢印などで構成された図によって、業務プロセスを表現する
・実費償還型契約・・・ベンダの役務や技術に対する報酬に加え、委託業務の遂行に要した費用の全てをベンダに支払う