zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

フットボールのトレーニングしました。

 

マンションの空きスペースでこの動画をみながらトレーニングしました。

とてもわかりやすかったのでブログに書きました。

 

www.youtube.com

 

概ね、動画で紹介されていた動きはできたのですが、これもどれだけ技を極められるかで効果が天と地ほど違います。

 

ざっとトレーニングしてみた感想です。

★・・・自分なりにマスターしたと思われる

☆・・・まだまだ。もっとトレーニングが必要

 

・THE LIFT☆

⇒走り始めと同タイミングでボールを蹴り上げといいかなと思いました。そうするとDFは追いつくのがより難しくなると思います。

 

・CRUYFF TURN☆

⇒止まっている足の後ろにボールを回すことでDFにカットされるリスクが劇的に減ります。

 

・PUSKAS★

⇒今回、動画をみて1番使えそうだと思った技です。速く、かつ切り返しの角度を広くできるようになるといいのかなと思いました。パスをもらったらすぐこの技を展開するといいかもしれません。

 

・FAKE CROSS☆

⇒自然と自分でも使っている技ですが、プロは切り返しが深いですね。勉強になります。

 

・INSIDE OUT★

⇒これも使えそうな技です。次フットサルするときやってみようと思います。

 

・FAKE CUT BACK☆

⇒スピードが乗らないとカットされやすいかもしれません。

 

・CHANGE of SPEED★

⇒いかにDFに止まるんだなと思わせるか、演技力が必要な技です。

 

・UNDERFOOT STOP☆

⇒これも自分が知らず知らずに使っている技です。

 

DROP YOU SHOLDER☆

⇒上半身の動きで相手にフェイクいれる技は効果がありますね。

 

・CROQUETA☆

⇒今回、1番時間をかけて練習しています。メッシの動画もすごかったですがイニエスタがよく使っている技かなだと思っています。

 

<まとめ>

技の名前を覚えて、今日みたいなトレーニングで自分の身体に染み込ませて試合で使ってみる。

こういう時期だからこそ、試合ばかりではなく自分のプレーの振り返りや新しいインプットに時間を使うのも悪くないなあと思いました。

 

英語学習_NativeCampLog(4/26-5/1:3回 2020年32回 通算:213回)

もう少しで自分がレッスンしているビジネス英会話がコンプリートします。

次にする教材を決めないといけないので、探し中です。

 

f:id:hideki5793:20200503072432p:plain

 

勉強を続けることが1番重要だと思うので、無理なく楽しみながら

英会話勉強したいと思います。

 

<学習メモ>

Boss, about the work you assigned to me the other day.

(ボス、先日割り当てられた業務に関してですが。)

 

I’ve been tasked to document the entire conference.

(会議全体の内容を記録する仕事を課されまして。)

 

None that needs my full attention.

(細心の注意が必要なものはないですね。)

 

I’ll work on it to the best of my abilities!

(全力を尽くして対応させていただきます!)

 

ファスト&フロー(上)あなたの意思はどのように決まるか?(著者:ダニエル・カーネマン)」読みました。(2020年44冊目)

意思決定に興味があったので本書を読んでみました。

 

人間はいかに他の動物よりも知能が高いとはいえ、動物の域を超えない。

従って、他の動物と同じように無意識的に意思決定して動いていることも多分にあるのではないか?

 

自分が前から感じていたこの問題提起に対して、本書にかなりの回答が書いてありました。

 

意思をするにあたって私達人間は次の2つのシステムを持っているそうです。

 

システム1は物事を直感的に判断しスピーディーだが複雑なことには対応できず、その場合にはシステム2が出動する。

 

システム2は複雑な思考に長けているが、注意力を要する(1つのことに集中すると他のことが疎かになってしまうのもこれが原因)上に多くのエネルギーを消費するため、平常時はシステム1に判断を任せて省エネモードになっている。

 

 

専門家では全然ないですが、確か脳は怠けやすいと聞いたことがあります。

 

脳は一日のエネルギー消費が高いことから、ローコストで済む方法を普段から取るようになっているのでしょう。

 

自分ごとでいえば、通勤電車の中で勉強をしようと決めても週の後半に仕事で疲れてくると、勉強はせず気楽なネットニュースをつい見てしまいます。

 

もしかしたら、これも脳が注意力を要する勉強に対して、複雑な処理を要しないネットニュースの方に誘導されているからかもしれません。

 

本書では、このようなシステム1とシステム2の関係性から人間の様々な意思決定過程における誤り(バイアス)が紹介されています。

 

 

「プライミング効果」・・・事前に見聞きしたことがその後の判断や行動に影響を与えること

 

「ハロー効果」・・・1つの特徴に引っ張られて対象を歪めて見る人間心理を意味します。

 

「アンカリング」・・・最初に提示されたものの特徴や数値、価格によって、後に提示さるものの数値の判断がゆがめられること

 

「利用可能性ヒューリスティクス・・・取り出しやすい記憶情報を、優先的に頼って判断してしまうこと。 記憶に残っているものほど、頻度や確立を高く見積もる傾向。 探せる記憶だけが事実になること

 

「基準率の無視」・・・他の選択肢・可能性があるにもかかわらず、それに気付かないで問題を単純化して答えを得ようとする

 

「結果バイアス」・・・出来事が起きて結果が分かったあとに、「それわかっていたよ」「そうなると思っていたよ」と、あたかも始めから知っていたかのように、自分の考えを結果と一致させようとすること

 

いろんなバイアスの名前が紹介されていますが、私は

 

人間は自分が見たいものしかみない。そして、自分では良い判断をしているように見えても客観性、論理性を欠いていることが往々にしてある

 

と理解しています。

 

 

変貌する民主主義(著者:森 政稔)」読みました。(2020年43冊目)

政治学の第一線にいる著者が論じる民主主義の考察は深く、正直なところ一読しただけでは自分は理解できたとはいい難い。

 

ある程度の民主主義や政治史にリテラシーがないと、本書の内容についていけないような気がします。

 

とはいえ、ときには自分が不断接しないような、頭から煙が出るような本を読むことも重要だと思います。

 

そういうときこそ、自分に新しいインプットがされている証拠だと思うので。

 

1.自由主義と民主主義の関係
2.民主主義における多数と差異の問題群
3.いわゆるポピュリズムおよびポピュリズム的相貌を伴っている最近のナショナリズムと民主主義との関係
4.ポスト新自由主義時代における主体性の変容(あるいはゆらぎ)との関係での民主主義思想

 

変貌する民主主義 (ちくま新書)

変貌する民主主義 (ちくま新書)

  • 作者:森 政稔
  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: 新書
 

 

もう少し自分が勉強し直してから再チャレンジしたいと思います。

服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ(著者:鈴木 祐)」読みました。(2020年42冊目)

私はDear-Naturaのカルシウム・マグネシウム亜鉛ビタミンDのサプリを毎日摂取しています。

 

その契機となったのは下記ブログに書いた本です。

 

zashii.hatenablog.com

 

毎日サプリを摂取してから1ヶ月以上経っていますが、体調が悪いことは特にはありません。

 

日々の睡眠・食事・運動によるものかもしれないですが。。。

 

本書はそのサプリの効果性に?を投げかけている本です。

 

服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ (鉄人文庫)

服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ (鉄人文庫)

  • 作者:鈴木 祐
  • 発売日: 2019/06/15
  • メディア: 文庫
 

 

何を信じるかはその人本人の判断に委ねるしかないと思います。

私は、私の身体からのシグナルを信じています。

 

 

稲盛和夫の実学ー経営と会計(著者:稲盛和夫)」読みました。(2020年41冊目)

稲盛さんの本は文言自体は簡単だけど、実践するのが難しい。

そんな印象を受けました。

 

私は、会社経営はトップの経営哲学により決まり、すべての経営判断は「人間として何が正しいか」という原理原則にもとづいて行うべきものと確信している。このことを講演などで話す中で多くの方々から、「それでは実際の会社経営において、具体的にはどのようにすればいいのか」とよく訊ねられた。そこで、本書では具体的な経営論である会計学を論ずることを通して、会社経営のあり方、経営の基本的な考え方を明らかにしようと試みた

 

私は仕事柄、予算策定や計上に携わっているのですが、まさに稲盛さんが書かれているように、公明正大に明確な会計処理をしていることが、会社経営にとても重要だと改めて感じました。

 

本書に書かれているダブルチェックも人ひとりではどうしても流されてしまいがちなことを、罪を犯すことがないように管理をきちんとする、という人間の心に焦点をあてた施策が、稲盛さんの真髄な感じがしました。

 

不思議なことに集まる人間の数が多いほど、新たなものに挑戦しようという気持ちは隠れてしまいがちになるのです。ですから、放っておいたら会社の従業員はどんどん消極的になっていきます。そこで経営者は、人間の持っている挑戦したいという新鮮な気持ちを表に引っぱり出すことができなければなりません。「ようし、やってみるぞ」という気持ちを引き出すのです。それにはやはり、「思い切った目標でなければならない」と思われませんか。しかし、思い切って大きな目標を立てる場合は、やはりそこに大きな商機というものが存在するものでなければなりません。

 

経営計画はトップの思いきった目標を立てることが重要と感じました。

 

改めて感じたのは、稲盛さんのような経営者を目指すのであれば、リーダーシップを発揮し社員を導く以上、不断の努力で可能な限り勉学に努めながら視野を広げ、視座を高める必要があると思いました。

 

たぶん、それをして初めて稲盛さんが伝えたい内容が"わかる"ようになるのかなと思いました。 

 

 

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛和夫の実学―経営と会計

  • 作者:稲盛 和夫
  • 発売日: 2000/11/07
  • メディア: 文庫
 

 

おじいさんのことを忘れないように書いてみた

祖父が地元の岡山の病院で享年92歳、なくなりました。

死因は肺炎でした(※コロナではありません。)

 

この一報を聞いてから今現時点までの自分の考えみたいなものは

書き留めておきたくなりました。

 

いずれは誰もが訪れる"死"というものを、どう考えるかは、

"生"をどう考えるかとイコールだと思っています。

 

生物学的には無神経な表現を使えば生命維持活動が機能しなくなった。

 

これに集約されるのですが、人間は豊かな感情を持っているので決して、それだけでは収まらないです。

 

おじいさんは会社経営をしていました。

 

小さい頃はすごい怖かったのですが、大学生時代にはなぜか話を聞くのが楽しくて、岡山に帰省してはおばあさんと3人でよく焼き肉を食べに行ったことを思い出す。

 

おじいさんの会話は経営の話ばかりだったのですが、それは四六時中、会社をどーすべきかを真剣に考えていたからだったと思う。

 

今の私は一塊のサラリーマンにすぎないですが、この思いを引き継いでいるからなのか、休みだろうがなんだろうが自分が与えられたミッションは必ず達成する!

 

そんな気概で働いているのは、おじいさんの影響を強く受けているからなのかもしれない。

 

また、おじいさんは小さい頃、戦時中もあり小学校しか行くことができなかったので本を貪り読んでいました。

 

当時、岡山の丸善地下の本屋さんで私が読みたい本を買ってくれたことをよく思い出す。

 

これも今の私の読書習慣に影響を与えていると思います。

 

つらつらと思い出話を書いているけど、結果論かもしれないが、私はおじいさんの影響を強く受けていることに感謝と誇りを感じます。

 

さきほど、"死"をどう捉えるかですが、私は可能な限りポジティブに捉えたいと思う。

 

今回、コロナ対応で会社がすべきことに追われているなかで、この訃報を聞いて仕事を止めて実家に即帰らねば、と思ったけど、実家の父母からコロナの状況からむしろ帰らなくていいと言われた。

 

私はこれをおじいさんの気遣いと私は捉えている。

 

おじいさん、コロナが落ち着けばお墓参りに帰るから安心して欲しい。

 

あと、おじいさんがやりたいこと、願っていたことがあるのであれば、私はその思いをきちんと汲んで、自分のリソースが許す限り、代わりに実現したいなと思う。

 

それは概ねわかっているが、あまりにもプライベートなので、ここで書くのは控えようと思う。

 

ただ、いつスタートしてもいいように準備は整えておこうと思う。

 

"死"はその人の思いを巡らせながら、その人への感謝と同時に

自分の"生"をどうするかを考える強いきっかけになると思う。

 

そして、私が考える"生"は、自分の人生を極力エンジョイする。そして、自分ができる範囲でほんの少し社会に貢献する。

 

私の死生観はこんな感じです。

 

葬儀に参列した社員や関係者は涙する人が多かったと母から聞いて、

言葉では語れない思いが巡ってきた。

 

きっと多くの人にいい影響を与えたんだと思う。

1人だけでもスゴイのに、もう十二分にスゴイじゃないかと思う。

 

最後に私の弔電が葬儀までに届いて本当に良かった。

前日夜に手続きをしても届いたe-denpoサービスに感謝しています。

 

www.e-denpo.net

 

おじいさん、お疲れ様でした。天国で安らかに休んでください。

あとは大丈夫。