zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

チェスレート1200やっと超えました。

 

www.chess.com

 

■所感

↑のオンラインのチェスをし始めてから、ようやく、ようやく、レートが1200を超えました。

 

我流で対戦しながら鍛えいくスタイルを取っていましたが、1100台後半からしばらくずっと、1200オーバーの人達を倒すことができず、悶々とした日々を送っていました。

 

けど、今日の対戦でようやく1200をオーバーすることができました。

f:id:hideki5793:20170314192135p:plain

 

ちなみにレーティングと習熟度の目安はこんな感じです。

 

レーティング一覧>

800~1200・初級者
1201~1700中級者
1701~2000上級者
2001~2299超上級者
2300~2399FM(FIDEマスター)
2400~2499IM(インターナショナルマスター)
2500~GMグランドマスター
2700~SGM(スーパーグランドマスター

 

私も中級者と名乗ってもいいかな。

 

ちなみに今までの統計も見ることができるのですが、668局もやってたんですね。週に数局しかしていないのですが、自分でもビックリです。

 

とはいえ、数年継続してましたからね。

 

f:id:hideki5793:20170314192140p:plain

 

 

ただ、我流にも限界を感じはじめたのでいい本とかないかな?

もっと序盤戦と中盤戦でオプションを増やしたいです。

 

 

「1駅1題 新TOEIC TEST文法特急 」読みました。(2017年19冊目)"1 station 1 title new TOEIC TEST grammar limited express" I have read. (19th year of 2017)

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

 

 

■感想

 

根本的な文法の理解をしたい人にはかなりオススメです。

 

問題を解いてみると、まだまだ自分がなんとなく「感覚」で解いている問題がいくつもあることがわかりました。

 

これは「何を意図した問題なのか?」とわかる、かつ解法さえ理解していれば正解率はかなりUPすることができると感じました。

 

ちなみにですが、私なりの理解として設問の分類は下記大きく2つに分けて解くことができると思いました。

 

ミクロ問題と判断できたものはすぐに解いて時間を稼ぎたいですね。

 

1.ミクロ問題(空欄の前後の単語のみで判断できる問題)
 ・品詞
 ・単語&語彙(一部、マクロ的に見ないと判断できない問題あり)

 

2.マクロ問題(問題文全体から判断しないといけない問題)
 ・時制
 ・接続詞
 ・態(能動・受動)
 ・単語&語彙(一部、ミクロ的に判断できる問題あり)

 

<メモ>

・at all times = always

・空欄の前にofという前置詞がある
動名詞や名詞などが来る
・空欄直後はカンマで切れている
⇒空欄に目的語をとる動名詞的機能は不要

・分詞は形容詞と接続詞の機能を兼ね備えているような修飾語
前からだけでなく、後ろからも名詞を修飾することができる

・be committed to の toは前置詞なので後ろには名詞や動名詞などが付く

文法問題はロジカルな理由にて正解を導くこと

・名詞を選択する際には冠詞や-sに意識を向ける

・S be to do = be going to do = 〜する方向に向かっている

 

■Impression

 

For those who want to understand fundamental grammar this book is quite recommended.

 

When I solved the problem, I realized that there are still a number of problems that I solve somehow with "sense".

 

I understand that this is "what is the intended problem?" If you understand even the solution method I think that the correct answer rate will improve considerably.

 

By the way, I thought that classification of questions can be solved in two largely as I understand.

I want to quickly solve what I could judge as a micro problem and earn time.

 

1. Micro problems (problems that can be judged only by words before and after the blank)
A part of speech
· Word & vocabulary (There are some problems that can not be judged unless you look macros)

 

2. Macro problem (problem to be judged from the whole problem sentence)
· Tense A conjunction
· State (active / passive)
· Vocabulary & Vocabulary (There are some problems that can be judged microscopically)

 

<Memo>

· At all times = always

· There is a preposition of of before blank space
⇒ Motion nouns and nouns come
· It is short with a comma right after blank
⇒ Do not need a grammatical function that takes an object in the blank

· Participants include modifiers that combine the functions of adjectives and conjunctions
⇒ You can qualify a noun not only from the front but also from the back

· Be committed to is a preposition, so it is followed by a noun, a moving noun etc.

⇒ Grammar problems lead to correct answers for logical reasons

· When selecting a noun, turn consciousness to an article or -s

· S be to do = be going to do

「週刊ダイヤモンド 2017年1/14号 」読みました。(2017年18冊目)

 

 

■感想

 

集中力に興味があり読んでみました。

 

「情報の豊かさは、注意の貧困をつくる」byハーバート・サイモン

 

この言葉の通り、私たちの集中力は年々低下しているそうです。

 

それを踏まえて集中力の高め方や習慣を紹介しているものの、普段から実践しているが多く特段驚きはなかったです。

 

<集中力UPの習慣>

1.やらないことを決める
→脳に無駄遣いをさせない
2.小さなステップに落とし込む
3.目の前の仕事を一つ一つ片付ける
4.もうちょっとでできそうな目標を設定する

 

孫正義の集中力UPの習慣>
・考えるのは10秒まで
・期限発表で背水の陣を敷く
・会議中は体を動かす

 

「あらゆる領収書を経費で落とす! - 「金持ち社長」に学ぶ禁断の蓄財術」読みました。(2017年17冊目) "We drop down all receipts with expenses! - We have forbidden accumulation techniques learned from" Rich President "I have read. (17th year of 2017)

 

 

■感想

 

「芸能人が売れ始めると、会社をつくる」
なぜ芸能人が会社をつくるのかというと、最大の目的は節税だから。

 

この本では会社を立ち上げることで可能な節税術が紹介されています。

 

感想としては、衣食住すらも経費にできるとのことですが、経費の考え方が中小企業の社長とそれ以外の人たちでは異なることがわかりました。

 

会社を立ち上げたときには知っておくと便利だと思います。

中小企業の社長さんは結構、この本に書かれていることをされているのでしょうか?

 

<メモ>

・会社の利益と個人事業者の利益の違い

・なぜ中古ベンツが節税になるのか

・年収1000万円のサラリーマンの税金は10分の1以下に

 

■Impression

 

"When entertainers start to sell, they make a company"
Why does the entertainer make a company, the biggest objective is to save taxes.

 

This book introduces possible tax duties by launching a company.

 

As impressions, it is said that even clothing, shelters and dwellers can be expensed, but I understood that the way of thinking of expenses is different between the president of SMEs and others.

 

I think that it is convenient to know when you set up a company.

Is the president of a small company pretty well done what is written in this book?

 

<Memo>

· Difference between company profit and individual business profit

· Why is second-handed Benz tax cut?

· Tax of salaried workers with annual salary of 10 million yen is less than 1/10

「WEB+DB PRESS Vol.89」読みました。(2017年16冊目)I read "WEB + DB PRESS Vol.89". (16th in 2017)

 

WEB+DB PRESS Vol.89

WEB+DB PRESS Vol.89

 

 

・感想


ChromeDevToolを使いこなしたく読んでみました。

感想としては、自分でWebサイトを作りながらChromeDevToolを使ってみるのが一番キャッチアップが速いと思います。

 

■ChromeDevToolの起動方法
Win「Ctrl + option + I」
Mac「Command + Option + I」

 

コンポーネントとその概要
◇Element・・・WebページのHTML構造を確認
◇NetWork・・・ネットワーク処理の流れ
◇Sources・・・ロードされたリソースJSなど
◇TimeLine・・・ブラウザ内部のイベンドの詳細を時系列で確認できる
◇Profiles・・・JavaScriptによるCPUの実行時間やメモリの使用状況を解析できる
◇Resoutces・・・WebStorageやCookieなどの保存データを確認できる
◇Audits・・・ パフォーマンスやネットワーク利用に関して規定をチェックできる
◇Console・・・ログを表示したり、実行中のWebページで任意のスクリプトを実行したりできる

 

■「Element」でできること
・要素のHTMLを直接書き換え
・要素をドラッグやコピー&ペーストで移動
・要素に適用されているCSSの書き換え
・カラーピッカーでお手軽に色の変更
・イージングのベジェ曲線GUIで調整
XMLHttpRequest
・ログのクリアとフィルタリング

 

■「NetWork」処理最適化の3原則
・データの転送サイズをなるべく小さくすること
・データの転送回数をなるべく小さくすること
・データの転送距離をなるべく小さくすること

 

■「NetWork」便利機能
・キャッシュとCookieを削除する
・キャッシュを無効化する
・HARをエクスポートする
・リクエストをcURL形式でコピーする
XMLHttpRequestをリプレイする

 

■「Profiles」概要
・Collect JavaScript CPU Profile
JavaScriptの実行にかかった時間を解析する
・Take Heap SnapShot
→ヒープ領域のスナップショットを取り、存在しているDOMノードや
JavaScriptのオブジェクトが占めているメモリの状態を解析する
・Record Heap Allocations
JavaScriptのオブジェクトがヒープ領域に割り当てられるときにかかった時間を
計測する

 

・Impression

I wanted to use ChromeDevTool and read it.

As impressions, I think that catching up is the fastest thing to try using ChromeDevTool while making your own website.

 

■ How to start ChromeDevTool
Win "Ctrl + Option + I"
Mac "Command + Option + I"

 

■ Components and their overview
◇ Element · · · Check the HTML structure of the web page
◇ NetWork · · · Flow of network processing
◇ Sources · · · Loaded resources JS etc.
◇ TimeLine · · · You can check the details of the event inside the browser in chronological order
◇ Profiles · · · It is possible to analyze CPU execution time and memory use situation by JavaScript
◇ Resoutces · · · You can check stored data such as WebStorage and Cookie
◇ Audits · · · You can check the regulations regarding performance and network use
◇ Console · · · It is possible to display logs and execute arbitrary scripts on a running web page

 

What you can do with "Element"
· Rewrite element HTML directly
· Drag elements and copy & paste
· Renewing the CSS applied to the element
· Color Picker makes it easy to change color
· Adjusting easing Bezier curve with GUI
· XMLHttpRequest
· Clear log and filter

 

■ Three principles of "NetWork" processing optimization
· Reduce data transfer size as much as possible
· Reduce the number of data transfers as much as possible
· Reduce data transfer distance as much as possible

 

■ "NetWork" useful function
· Delete cache and cookies
· Invalidate the cache
· Export HAR
· Copy the request in cURL format
· Replay XMLHttpRequest

 

■ Profiles Overview
· Collect JavaScript CPU Profile
→ Analyze the time taken to execute JavaScript
· Take Heap SnapShot
→ Takes a snapshot of the heap area and checks for existing DOM nodes
Analyze the state of memory occupied by JavaScript objects
· Record Heap Allocations
→ The time taken when JavaScript objects are allocated to the heap area
measure

 

「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)」読みました。(2017年15冊目)"Readable code - Simple practical technique for writing better code (Theory in practice)" I have read. (15th year of 2017)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

 

 

■感想


エンジニアの中では有名な本なものの、きちんと読んだことがなかったので
読んでみました。

 

感想としてはとてもわかりやすいかったです。
もっと早く読んでおくべきだったなあと思います。

 

ちなみにスクーにもリーダブルコードの授業があります。
こちらと合わせて読むと、より理解が深まると思います。

 

schoo.jp

 

<メモ>


第1章 理解しやすいコード

・コードは他の人が最短時間で理解できるように書かなければならない

第2章 名称に情報を詰め込む

・明確な単語を選ぶ
・汎用的な名前を避ける
・抽象的な名前よりも具体的な名前を使う
・接尾辞や接頭辞を使って情報を追加する
・名前の長さを決める
・名前のフォーマットで情報を伝える

第3章 誤解されない名前

・名前が「他の意味と間違えられることはないどろうか?」と何度も自問自答してみる

第4章 美しさ

・読み手が慣れているパターンと一貫性のあるレイアウトを使う
・似ているコードは似ているように見せる
・関連するコードをまとめてブロックにする

第5章 コメントすべきことを知る

・コメントの目的は、書き手の意図を読み手に知らせることである

第6章 コメントは正確で簡潔に

・複数のものを指す可能性がある「それ」や「これ」などの代名詞を避ける
・コードの意図は、詳細レベルではなく、高レベルで記述する

第7章 制御フローを読みやすくする

・比較対象
 ・左側は「調査対象」の式。変化する
 ・右側は「比較対象」の式。変化しない

・条件は否定形よりも肯定系を使う
・単純な条件を先に書く。

第8章 巨大な式を分割する

・巨大な式は飲み込みやすい大きさに分割する

第9章 変数と読みやすさ

JavaScriptでは変数の定義にvarをつけないと、その変数はグローバルスコープに
入ってしまう。

第10章 無関係の下位問題を抽出する

・プロジェクト固有のコードから汎用コードを分離する

第11章 一度に一つのことを

・一度に一つのタスクを行うことを考える

第12章 コードに思いを込める

・プログラムのことを簡単な言葉で説明することで、コードがより自然になっていく

第13章 短いコードを書く

・コードをできるだけ小さく軽量に維持するしかない。
 ・汎用的なユーティリティコードを作って、重複コードを削除する
 ・未使用のコードや無用の機能を削除する
 ・プロジェクトをサブプロジェクトにする
 ・コードの「重量」を意識する。軽量で機敏にしておく

第14章 テストと読みやすさ

・テスト関数に説明的な名前をつけて、何をテストしているのかを明らかにする

 

■Impression

Although it is a famous book among engineers, I have never read it properly

I tried reading it.

 

As impressions it was very easy to understand.
I should have read it earlier.

 

Incidentally, there is also a class of readable code on the school.
I think that understanding will deepen as you read it together.

 

schoo.jp

 

<Memo>


Chapter 1: Easy to understand code

· The code must be written so that other people can understand in the shortest possible time

 

Chapter 2 Stuffing Information in a Name

· Choose clear words
· Avoid generic names
· Use concrete names rather than abstract names
· Add information using a suffix or prefix
· Decide the length of the name
· Tell information in format of name

 

Chapter 3 Misunderstanding Name

· Try to ask yourself a number of times that the name "will not be mistaken for other meanings?"

 

Chapter 4 Beauty

· Use a layout that is consistent with the pattern that the reader is accustomed to
· Similar code looks similar
· Block related codes together

 

Chapter 5 Knowing what to comment

· The purpose of the comment is to inform the reader of the intention of the writer

 

Chapter 6 Comments are accurate and concise

· Avoid synonyms such as "it" and "this" that may refer to multiple things
· Describe the intention of the code at a high level instead of the detail level

 

Chapter 7 Making Control Flow Readable

·Comparison
· The left side is an expression of "subject of investigation". Change
· The right side is the expression of "comparison target". It does not change

· Condition uses positive system rather than negative type
· Write simple conditions first.

 

Chapter 8 Split huge expressions

· Huge formula to split into easy-to-swallow size

 

Chapter 9 Variables and Readability

· If you do not add var to the variable definition in JavaScript, the variable gets global scope
It enters.

 

Chapter 10 Extracting irrelevant subordinate problems

· Separate generic code from project specific code

 

Chapter 11 One thing at a time

· Think about doing one task at a time

 

Chapter 12 Thinking about the code

· By explaining the program in simple terms, the code will become more natural

 

Chapter 13 Writing Short Code

· You have to keep the code light and light as small as possible.
· Create generic utility code and delete duplicate code
· Delete unused codes and unnecessary functions
· Make a project a subproject
· Conscious of the "weight" of the code. Keep light and agile

 

Chapter 14 Testing and Readability

· Provide a descriptive name for the test function to clarify what you are testing