zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

「トランプは市場に何をもたらすか?」読みました。(2017年36冊目)I read "What does a cardboard bring to the market?" (36th year of 2017)

トランプは市場に何をもたらすか!?

トランプは市場に何をもたらすか!?

 

 感想

トランプ大統領誕生により世界がどのように変わっていくのか?

 

政治または経済の専門家である、

竹中平蔵・宮家邦彦・吉崎達彦の見解を知ることができます。

 

私はこの本を読んでTVやネットニュースで流れている断片的なトランプ大統領の情報に対して、もう一段深く知る・理解することができました。

 

個人的には刺さったのは第4章の三人の会話のなかで書かれていた内容

 

--グローバル化と国家主権、民主主義を3つ同時に進めることができないことは
国際金融政策用語である「トリレンマ」と似ている--

 

それぞれの国家はこの3つをどうバランスを取るつもりなのか?という視点でみると
その国を理解するのに役立つのでは?と思いました。

 

ちなみにトリレンマとは以下の3つの政策は同時に実現することができず、同時に2つしか実現できないことを言うそうです。

 

・自由な資本移動
為替相場の安定(固定相場制)
・独立した金融政策

 

本書を読んで腰を据えて政治・経済の勉強をしたいと思いました。

 

<メモ>目次
第1章・・・日本銀行にはもう一度チャンスがある
第2章・・・トランプ政権の今後は統治のチームを作れるかにかかっている
第3章・・・日米とも明るい未通しの中で撹乱要素はトランプ大統領の暴言
第4章・・・世界の大きな流れを読み解く

 

Impression

How will the world change with the birth of President Trump?

 

Be a political or economic expert
You can know the view of Heizo Takenaka, Kunihiko Miya and Tatsuhiko Yoshizaki.

 

I read this book and have a piecemeal flowing on TV and net news
I was able to know and understand the information of President Trump more deeply.

 

Personally I stabbed what was written in the conversation of the three people in chapter 4

- It is impossible to advance globalization and national sovereignty, democracy at the same time
It is similar to international monetary policy term "trilemma" -

 

How will each country intend to balance these three? From the viewpoint of
Will it help to understand that country? I thought.

 

By the way, the following three policies can not be realized at the same time,
It seems to say that only two can be realized simultaneously.

 

Free Capital Movement Stable exchange rate (fixed exchange rate system)
Independent monetary policy

 

Read this book and politically and economically studying firmly I wanted to do it.

 

<Memo>
table of contents
Chapter 1 · · · The Bank of Japan has a second chance
Chapter 2 ... The future of the Trump regime depends on the ability to create a team of governance
Chapter 3 · · · · both in Japan and the United States in a bright unprepared case the disturbing element is President Lady of Trump
Chapter 4 · · · understand the big flow of the world

 

JavaScript_関数宣言4パターン記載

 
備忘として記載します。
それぞれの特徴の整理はこれからです。

//①functionコンストラクター経由で定義する
var getTriangle = new Function('base', 'height', 'return base * height / 2;');
console.log(getTriangle(5,2));

//②functionとして定義する
function getTriangle2(base, height){
 return base * height / 2;
}
console.log(getTriangle2(5,3));

//③関数リテラル表現で定義する
var getTriangle3 = function(base, height) {
 return base * height /2;
}
console.log(getTriangle3(3,4));

//④アロー関数で定義する
var getTriangle4 = (base, height) => {
 return base * height / 2;
}
console.log(getTriangle4(5,5));

 

JavaScript_FizzBuzz問題解いてみました。

機会があり改めて解いてみました。functionを利用したパターンです。

function fizzBuzz(i) {
  if ((i % 3 === 0) && (i % 5 === 0)) {    
    return 'FizzBuzz';
    
  } else if (i % 3 === 0) {
    return 'Fizz';
    
  } else if (i % 5 === 0) {
    return 'Buzz';
  } else {
     return i.toString();
  }
}

for (var i = 0 ; i <= 100 ; i ++) {
    console.log(fizzBuzz(i));
}

「テクノロジー4.0「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル」読みました(2017年35冊)Technology 4.0 I have read (35th in 2017)

 

感想

本書は概要レベルですが、昨今の技術革新によって産業全体がどんな変化をこれからしていくのか?を伺い知るができました。

 

私はエンジニアとして働いていますが、本書を読んでITは
「一瞬で勢力図が変えることができる力」

を持っていることが改めて理解できました。

 

<メモ>
第1章 テクノロジー4.0とは何か
第2章 FinTechで信用の概念が変わる

通貨という概念も最終的にはいらなくなる

ソーシャルレンディング
⇒大学のレベルや成績をデータ分析し、能力に応じた条件で学生ローンを提供する

・マルチプル
⇒現在の株価が今年の収益の何倍なのをか示し、マーケットで企業の価値がいくらと見られているかを表す指標

第3章 位置情報ビジネスが60兆円市場になる理由
第4章 IoTで生き残る企業、滅びゆく企業

 

Impression

Although this book is at the outline level, recent industry innovation has made the whole industry
What kind of change will you keep going? I was able to know.

I am working as an engineer, but as I read this book IT
It has the ability to have the ability to change the force chart in a moment
I could understand it again.

<Memo>
Chapter 1 What is technology 4.0
Chapter 2 Concept of credit changes with FinTech

The concept of currency finally becomes unnecessary

· Social lending
⇒ Analyze the level and performance of the university and provide student loans under conditions according to the ability

·multiple
⇒ Indicating how many times the current stock price is this year's earnings, indicator how much the enterprise's value is seen in the market

Chapter 3 Reasons for Location Information Business Becoming a 60 Trillion yen Market
Chapter 4 Companies surviving in IoT, enterprises that perish

 

「JavaScript本格入門」読みました。(2017年34冊)

 

 

 

❏感想

業務でJavaScriptは使っていないですが、趣味でt少しはJavascript触っているからだいたいわかるだろうと思っていたところ、まだまだ自分が知らないこと、理解できていないことはたくさんありました。

 

プログラムの本は自分でコーディングして、実行結果を見ながら学ぶのが一番ですが本ブラグは「感想」なので、本書を読んで書いたコードは別ブログとしてUPしようと思います。

 

本書はかなり実践的、かつ詳しく書かれているので初心者はもちろん、JavaScriptをなんとなく書いてきた私にとっては基本からきちんと学ぶことができるいい本だと思いました。

 

オススメです。

 

❏メモ(きちんと学び直すところ)

演算子

 ・ビット論理演算子⇒2ビットの論理計算

 ・delete演算子⇒オブジェクトのプロパティを破棄

 ・typeof演算子⇒オブジェクトに指定した変数・リテラルのデータ型を表す文字列を返す

・制御構文

 ・switch式とcase値は「===」演算子で比較する

・Strictモードにするメリット

 ・非JavaScriptで変更される点を禁止することで、今後の移行が簡単になる

 ・将来のJavaScriptで変更される点を禁止することで、今後の移行が簡単になる

 ・JavaScriptの「べからず」を理解する手がかりになる

・Stringオブジェクト

 ・substring/sliceメソッド⇒開始位置~終了文字位置の範囲で抽出箇所を指定

 ・substrメソッド⇒開始位置からの文字数指定で抽出箇所を指定

 ・サロゲートペア⇒2バイトで表現できない文字を4バイトと見なす

・Numberオブジェクト

 ・NaNはすべての値と等しくない

 ・「-」演算子では、与えられたオペランドのいずれかが数値である場合に、もう片方も自動的に数値に変換して減算

 (例)  console.log(typeof('123' - 0)); //結果:number

 ・「+」演算子では、与えられたオペランドのいずれかが文字列である場合に、もう片方も自動的に文字列にする

 (例)console.log(typeof(123 + '')); //結果:string

 

・Symbolオブジェクト

 ・定数の値として利用する

 

・Arrayオブジェクト

 ・Spliceメソッド⇒配列の任意の箇所に要素を追加したり、既存の要素を置き換えたり削除したりができる

 ・forEachメソッド⇒配列内の要素を、指定した関数で順に処理するためのメソッド

 ・mapメソッド⇒mapメソッドを利用することで、配列を指定された関数で加工する

 ・someメソッド⇒指定された関数で個々の要素を判定し、1つでも条件に合致する要素があればtrueを返す

 ・filterメソッド⇒配列の内容を特定の条件で絞り込む

 ・sortメソッド⇒独自のルールで配列を並べ替える(大小の比較方法注意)

RegExpオブジェクト

 ・matchメソッド⇒正規表現パターンにマッチした文字列を配列として返す

 ・execメソッド⇒最後にマッチした文字位置を記憶する機能を持っている。そして次回のexecメソッドを実行する際、RegExpオブジェクトは「前回のマッチ位置から検索を再開」する

 ・testメソッド⇒与えられた文字列を検索し、その結果を真偽値として返す

 ・searchメソッド⇒マッチした文字列が存在しない場合に、戻り値として-1を返す

 ・split⇒正規表現で文字列を分割

・オブジェクト

 ・valueOfメソッド⇒文字列以外の基本型の値が返されることを「期待して」使われる

 ・assignメソッド⇒オブジェクトをマージする

 ・createメソッド⇒オブジェクトを生成する

 

・Globalオブジェクト

 ・グローバル変数やグローバル関数を管理するために、JavaScriptが自動的に生成する便宜的なオブジェクト

 ・encodeURI/encodeURIComponent関数⇒エスケープ処理

 ・eval関数⇒与えられた文字列をJavaScriptのコードとして評価/実行する。

 

・関数

 ・function命令⇒関数を直接定義

 ・関数リテラル⇒「function(base,height){...}」と名前のない関数を定義したうえで、変数に格納

 ・アロー関数⇒関数よりも簡単に宣言できる

 ・var命令を使わずに宣言された変数はすべてグローバル変数とみなす

 ・ローカル変数を定義するには、必ずvar命令を使用する 

var命令を使わずに宣言された変数はすべてグローバル変数と見なす

  ・JavaScriptは引数の数をチェックしない

 ・可変長引数の関数を定義することもできる

 ・ES2015可変長引数の関数定義⇒仮引数の前に「...」を付与する

 ・複数の戻り値を個別の変数に代入する 

 (例)let [max,min] = getMaxMin(10,35,-5,78,0);

    ・再帰関数⇒手続きを何度も呼び出せる

 ・高階関数⇒関数を引数、戻り値として扱う関数

 ・コールバック関数⇒呼び出し先の関数の中で呼び出される関数のこと

 ・スコープチェーン⇒グローバルオブジェクト、Callオブジェクトを生成の順に連結したリストのこと

 ・クロージャ⇒ローカル変数を参照している関数内関数のこと

 

オブジェクト指向

 

 ・プロトタイプ⇒あるオブジェクトの元となるオブジェクトのこと。言い換えれば、より縛りの弱いクラスのこと

 ・コンストラクターでのthis⇒コンストラクターによって生成されるインスタンスを表すもの

 ・メソッドはプロトタイプで宣言する⇒無駄なメモリ消費を回避するため

 ・オブジェクトリテラルでプロトタイプを定義⇒記述を最小限に

 ・プロトタイプチェーン⇒オブジェクトの継承

 ・プライベートメンバーはコンストラクター関数で定義する

 -var プロパティ名

   -var メソッド名 = function(引数, ...) {}

     ・アクセサーメソッドの実装はObject.definePropertyメソッドを使う

 ・クラス名が競合しないよう、パッケージを作ることも可能

 ・ES2015のオブジェクト構文⇒class命令

 ・モジュール作成⇒export

 ・イテレーター⇒オブジェクトの内容を列挙するための仕組みを備えたオブジェクト

 ・Proxy⇒オブジェクトの基本的な動作を、アプリ独自の動作に差し替えるためのオブジェクト

 

・DOM

 ・id値をキーに要素を取得する⇒getElementByIdメソッド
 ・タグ名をキーに要素を取得する⇒getElementsByTagNameメソッド
 ・name属性をキーに要素を取得する⇒getElementsByNameメソッド
 ・class属性をキーに要素を取得する⇒getElementsByClassNameメソッド

JavaScriptからスタイルシートを操作する

 ・インラインスタイルにアクセスする(styleプロパティ)
 ・外部のスタイルシートを適用する(classNameプロパティ)

 

FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争クリアしました。

 

 

❏感想

いやー、やっとクリアできましたー!!!!!
 
FFタクティクス簡単にクリアできた!っていう人はスゴイですね。
私はいくつかのステージでは何度も死んでました(泣)
 
その原因の一つはやり直しが効かないところで セーブしてしまったから。
これによってやる気が一気に削がれて、しばらくプレーしない期間がありました。
 
 
でも、時間が経つにつれクリアしたい気持が強くなり、プレー再開。
セーブは頻繁にするのはもちろん、戻れる(経験値UPや店で装備品を購入できる)ところでセーブするよう注意が必要です。
 
 
FFタクティクスの魅力の1つは圧倒的なボリューム感にあると思います。
トーリー、ジョブ、レアアイテム集めなど、やりこみ要素はたくさんあります。
 
また、プレー難易度は高いほうじゃないでしょうか?私は途中、攻略サイトをみないとクリアできませんでしたが、難しいゲーム好きには挑戦しがいがあるゲームだと思います。
 
ちなみに最終ボス戦(第一形態)のキャプチャ。
結局、Lv.60ぐらいで臨みました。
 

f:id:hideki5793:20170522192001p:plain

 

❏思い出

クリアできたのがあまりに嬉しいので、箇条書きベースですが思い出を書いてみました。
 
・裏切りの連続で黒幕が誰かわからなくなった笑
⇒結局誰が悪だっけ?
ラムザの「逃がすか!」というセリフが多い
⇒このセリフとセットでどんだけ敵が1次退却すんねんって、つっこんでました
・魔神ベリアス強すぎる
⇒装備・ジョブがイマイチなまま臨んでしまいました。セーブポイントを誤ったこともあり、あの手この手を考えながら対戦を何度も試みました。
チョコボ除隊しまくり
⇒赤チョコボを入れたがために、たくさんのチョコボが産まれてました。その度に除隊してました笑
・剣聖オルランドゥ超強い
⇒めちゃくちゃ強い。一気に強力なパーティになります。
・メテオそんなに使わない
⇒頑張って覚えたのにそんなに使いませんでした。代わりにホーリーが重宝しました。
・侍ってそんなに強くない
⇒HPも高いわけでもなく、刀技もそんなに他のジョブに比べて協力ではなかったです。
・初めて戦うときはフォーメーションによるメンバー配置って意味ある?
⇒初戦では敵の配置がわからないから考えても意味ないですよね。再戦するときは意味は出てきますが。。。急襲以外は敵の位置を踏まえた上でフォーメーションを考えることができるようにして欲しいと思いました。
・レベルアップにめちゃめちゃ時間がかかった
⇒味方に投石&チャクラの連続で経験値&ジョブ経験値を貯めてました。
・チャクラ多用
⇒序盤~中盤では、HP&MP回復としてチャクラのお世話になってました。
 

❏プレー時の注意点共有します。

こちらも箇条書きベースですが、参考にして頂ければ。 
 
・アクセサリーの機能調査は必須
⇒例えばストップを使うボス戦では、ストップ無効のアクセサリーは大変有用です。
ステータス異常に耐性を持つアクセサリーはチーム編成5人分は持っておくといいと思います。これだけでクリアできる確率はだいぶ上がると思います。
・余分に装備品を購入しておく
⇒途中からナイト、またはボスに装備品を破壊されることが多くなります。スペアを用意しておきましょう。
・( 早くクリアしたい人向け )竜騎士アビリティを早くゲットする
⇒ジャンプはうまくハマれば、敵の攻撃を受けず、遠くの敵を攻撃をし続けることができる超強力なアビリティです。垂直&水平ジャンプ8を早く覚えることをオススメします。
・時魔道士は重宝します
⇒ヘイスト・スロウ・ストップはよく使ってましたね。時魔道士に白魔法のアビリティをセットして補助+回復約に徹しました。危なくなったらテレポで逃げることができるのもグッドでした。
( 早くクリアしたい人向け ) アイテム士のアビリティはポーション&エクスポーションアビリティを覚えれば大体OK。
⇒エリクサー自体多く持つことが難しい?のでアビリティとして持っていても不要でした。
 
 

❏まとめ

難しかったですが、だいぶ楽しむことができました。
次は名作と評判のペルソナ5をやってみようと思います。
こちらもプレーするのが楽しみです。
 
ペルソナ5 - PS4

ペルソナ5 - PS4

 

 

 

「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術 」読みました。(2017年33冊目)I read "God · Time skill to bring out the brain's performance to the utmost". (33th year of 2017)

 

 

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

 

 

■感想

 

もっと仕事やプライベートの時間を豊かにするため、日々使っている時間を改善できないかと思い読んでみました。

 

感想としては普段から私が実践しているものもあれば、新しい発見もありました。


例えば、

・起床後2時間は脳のゴールデンタイム
・運動後2時間は脳のゴールデンタイム
・人間には集中できる時間感覚あるとのこと(15・45・90分の法則)
⇒これに合うようなスケジュールを組むと良いらしいです。逆に時間を過ぎれば、一休憩入れるとなお良いとのこと

・運動は就寝3時間前には終了しておくこと。

⇒1時間未満の運動。それ以上の運動は脳のゴールデンタイムに影響を及ぼすそうです
・寝だめは不可能。科学的根拠なし。

 

参考になりました。

 

私が普段実践している時間術は

 

・朝早く会社に来て、集中して作業に取り掛かる
・運動をする(週一回ですが。。。)
・早く寝る(11時には就寝)
・なるべく規則正しい生活を心がける
(無駄にエネルギーを消費しないため)

 

ぐらいですが、この本を読んでさらに実践してみようと思ったのは、

 

・ストップウォッチを使って仕事をする
・運動の回数を増やす
・ちょっとお酒の量を減らす

 

さっそくこのブログもストップウォッチを使って15分で書きました。

 

■Impression

 

In order to enrich more work and private time,I thought that I could improve the time I was using every day.

 

As impressions I usually try and practice what I am doing
There was also a new discovery if there was.


For example,
· I think that it has a sense of time to concentrate on human beings (15 · 45 · 90 minutes' law)
You should schedule it to suit it.On the contrary, if time passes, it is better to put a rest

 

The time technique I am practicing normally

· Come to the company early in the morning and concentrate on work
· Exercise (once a week, but ...)
· Sleep early (going to bed at 11 o'clock)
· Try to live a regular life as much as possible
(Because it does not consume energy unnecessarily)

 

I thought about reading this book and practicing it further,

· Work with stopwatch
· Increase the number of exercises
· Decrease the amount of alcohol for a while

I just wrote this blog in 15 minutes using a stop watch.