zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

「リクルートのすごい構創力アイデアを事業に仕上げる9メソッド」読みました。(2017年42冊目)

リクルートの すごい構“創

リクルートの すごい構“創"力 アイデアを事業に仕上げる9メソッド

 

 

【概要】

 

数々の新規事業を生み出してきたリクルート

 

リクルートには、社員のアイデアをブラッシュアップし、驚異的なスピードと爆発力で事業展開する「しくみ」があります。

 

昨今話題の「リーン・スタートアップ」「アジャイル」と似た手法を、既にシリコンバレーに先駆けて実践しているそうです。

 

●新規事業を育てる3ステージ・9メソッド
【ステージ1】「0→1」 世の中の不をアイデア

 

-メソッド1不の発見…新規事業の起点となる「不」を探す
-メソッド2テストマーケティング…発見した「不」がビジネスとして成立するのかを見極める
-メソッド3New RING(インキュベーション)…アイデアを事業に育てるサポート

 

【ステージ2】「1→10」前半 勝ち筋を見つける

-メソッド4マネタイズ設計…圧倒的な収益を獲得するためのモデル設計

-メソッド5価値KPI…勝ちにつながる行動や指標を発見・特定する
-メソッド6ぐるぐる図…PDSを高速に回しながら、勝ち筋を探る手法

 

【ステージ3】「1→10」後半 爆発的な拡大再生産
-メソッド7価値マネ…発見した価値KPIに基づき、拡大させていくためのマネジメント
-メソッド8型化とナレッジ共有…価値マネを実践するための行動を「型」に落とし込んで共有する
-メソッド9小さなS字を積み重ねる…現場でつかんだ〝兆し〟を吸い上げる仕組み


【なるほど、と思ったところ】
KPIの重要性。下記に書かれているような条件を満たすKPIでないと設定しても途中でわからなくなったり、最悪違うゴールを目指してしまう可能性があることがわかりました。

 

・KPIが見つかると、サービスに関わる全員にとって、やるべきこと・やらないことが明確に判断できるようになる
⇒最終成約を左右する一番のレバレッジをKPIにする

 

・KPIに必要な条件は次の3つ
1.整合性⇒最終的な目標に向かって、きちんとロジックが通っていること。最終的な目標が売上なのか利益なのかということだけでも、達成への道筋は異なってくる


2.安定性⇒KPIとして定めた指標が、安定的・継続的にとれること。検証しづらいものをKPIにしてはいけない。


3.単純性⇒指標が少なく、覚えやすいかどうか

 

<メモ>
人事評価に使われる制度「WCMシート」

Will:実現したいことや中長期的なキャリアイメージ
・今の仕事において実現したいこと
・3年後のキャリアイメージ
Can:Willを実現するために自分ができること
・活かしたい強み
・克服したい弱み
・具体的な行動
Must:やらなくてはいけないこと
・役割ごとに期待される仕事のレベル
・財務の視点(数値目標)
・非財務の視点(組織の中での役割など)

 

「時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則」読みました。(2017年41冊目)The law of" How to eat "clarified by time nutrition has read. (41st year of 2017)

 

【概要】
同じ量を食べても、「食べる時間帯」しだいで肥満を引き起こしたり、ダイエットにつながったりする。
それは私達の体には体内時計(メイン&サブ)が存在しているから。
体内時計は24.5時間を周期としているため、体内時計をリセットしないと体調不良や肥満を起こしやすい。

きちんと体内時計をリセット(調整)するためには、

①光による刺激
②朝の食事による刺激
この2つが必要

ちなみに光の刺激がメラトニンを作り、それが睡眠や活性化に影響を与えている
 夜⇒メラトニンが増える⇒眠くなる(睡眠)
 昼⇒メラトニンが減る⇒活性化する(覚醒)

【なるほど、と思ったこと】
シフトワークや海外出張で体調が優れない場合には体内時計の調整がうまくいっていない可能性がある。
その場合は光や食事を工夫すれば体調のコンディションを整えることができる


【メモ】
三大栄養素
・炭水化物
ブドウ糖に分解され、主にエネルギー源として使われる。
摂りすぎると、その分は脂肪として必要以上に体に蓄積する
・タンパク質
⇒体のさまざまな部分はタンパク質でできている。
筋肉・臓器・血液など。
タンパク質のうち9種類の「必須アミノ酸」は体内でつくられないため、食物から摂取が必要
・脂質
脂肪酸に分解され、主にエネルギー源として使われる。
リノール酸、αリノレン酸などの「必須脂肪酸」は体内でつくられないため、食物から摂取が必要

・運動は食事後の方が効果が高い

 

【Overview】
Eating the same amount will cause obesity or lead to a diet depending on the "time of eating".


It is because the body clock (main & sub) exists in our body.
Because the biological clock has a cycle of 24.5 hours, it is easy to cause physical condition and obes unless the biological clock is reset.

 

In order to properly reset (adjust) the body clock,

① stimulation by light
② stimulation by morning meal
These two are necessary

 

By the way, stimulation of light makes melatonin, which has an effect on sleep and activation

Night ⇒ Increase melatonin ⇒ Become sleepy (sleep)
Day⇒ Melatonin decreases ⇒ Activate (arousal)

 

[Well, what I thought]
If the physical condition is not good at shift work or overseas business trips, there is a possibility that the adjustment of the body clock has not been successful.

In that case you can adjust the condition of your physical condition by devising light and meals


【Note】
<Three major nutrients>
·carbohydrate
⇒ It is broken down into glucose and used mainly as energy source.
If you eat too much, it accumulates in the body more than necessary as fat
·protein
⇒ Various parts of the body are made of proteins.
Muscle · Organs · Blood etc.
Since nine "essential amino acids" out of proteins are not made in the body, ingestion is necessary from food
Lipid
⇒ It is broken down into fatty acids and is mainly used as an energy source.
"Essential fatty acids" such as linoleic acid and α-linolenic acid are not made in the body, so you need to ingest from food

· Exercise is more effective after meals

「マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論」読みました。(2017年40冊目)"I understand it with manga! McKinsey expression leader theory" I have read. (40th year of 2017)

 

マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論

マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論

 

 

感想

「優れたリーダーシップとはなんだろう?」

 

仕事としてプロジェクトマネジメントの立場に立つと、よくこの言葉を考えることが多くなりました。

 

何か考えが詰まったと感じたらその毎に本を漁っては読んだりします。

 

その中で本書はハッと大切なことを気付かせてくれる、そして行動に変化を与えてくれる本です。

 

マンガ形式で大変わかりやすいです。

 

私が読んでいてすぐ行動を変える必要があると感じたのは、もっと周りのメンバーを最大限活かすようにすること。

 

ついつい個々のタスクを自分がした方が早いと感じてやってしまうことがあります。

 

その結果、本来私がすべきタスク(下記リーダーシップに書かれている内容の具体化&行動計画やスケジュール全体計画の更新やリソースの調整等々)の優先順位が知らず知らずのうちに下がってしまっているケースが最近生じていると感じました。

 

注意したいと思います。

 

本書はオススメです。

 

【リーダーシップとは?】

①部下、チームにビジョンを示すことができる

⇒その部門、チームが果たすべき役割と会社の置かれた状況をよく理解し、わくわくする絵(ビジョン)を描いてみせる必要がある

 

②そのビジョンを達成できる具体的な方法を示すことができる
⇒問題把握・問題解決能力が高く、将来を見通して、こうすればできるはず、という仮説と信念を持って語れる必要がある

 

③メンバーそれぞれが何をすべきか役割分担を明確にする
⇒メンバーそれぞれの強みと課題を把握し、最適と思えるような布陣を敷く必要がある

 

④それぞれいやる気を出させ、みんなの気持ちをひとつにする
⇒部下とメンバーと心の通ったコミュニケーションをし、メンバー間のノイズをなくして目標に向かって取り組ませる必要がある

 

⑤無理だろうと思っていた高い目標であっても、なんとか達成できるようにすること
⇒極めて困難な目標であっても諦めず、自信を失わず、メンバーを鼓舞し、自分が先頭に立って、難題を解決していく必要がある


<メモ>
・リーダーが会議進行+書記をすること

・発言内容はそのまま書くこと

・会議で大事なこと3つ
 1.会議目的を明確にする
 2.事前準備をする
 3.リーダーが会議を進行し、結論へ導く

・部下をどうやって活かすかに最大限注力すること
・相手の話を遮らずに最後まで聞く

 

Impression

 

"What is good leadership?"

 

When I stand in the position of project management as a job, I often get to think of this word.

 

If you feel that something is stuffed up, you will catch a book for each one and read it.

 

Among them, this book is a book that notices important things quickly, and changes the behavior.

 

It is very easy to understand in manga format.

 

What I felt I needed to change my action as soon as I was reading is to make the most of the members around me.

 

There are times when you feel that it is faster for you to take individual tasks.

 

As a result, the priority of the task that I should do originally (materialization of the contents written in the leadership & updating the action plan and the whole schedule plan, resource adjustment, etc.) has declined without knowing I felt that the case has occurred recently.

 

I want to be careful.

 

This book is recommended.

 

【What is leadership? 】

① Your subordinates can show vision to the team

⇒ It is necessary to understand the roles that the department and team should play and the situation where the company is located and to draw out exciting paintings (vision)

 

② It can show concrete methods that can achieve its vision
⇒ It is necessary to speak with the hypothesis and conviction that the problem grasping / problem solving ability is high, it is expected to be able to do in the future by looking at the future

 

③ Clarify the role sharing which each member should do
⇒ It is necessary to grasp the strengths and challenges of each member and to lay out a configuration that seems to be optimal

 

④ Make each motivation and bring everyone's feeling together
⇒ You need to communicate with your subordinates and members with your heart and eliminate noise among members and work towards your goals

 

⑤ Even if it is a high goal I thought it would be impossible, to make it possible somehow
⇒ I will not give up even if it is an extremely difficult goal, I will not lose confidence, inspire the members, I need to be at the forefront and solve the problem


<Memo>
· Leader to progress conference + clerk

· Writing the remark content as it is

· Three important things in the conference
1. Clarify the purpose of the meeting
2. Prepare
3. Leader goes to conference and leads to conclusion

· Maximizing attention to how to make use of subordinates
· Listen to the last without obstructing the other's story

「統計学が最強の学問である」読みました。(2017年39冊目)

 

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

 

❏感想

ベストセラーになっていたこともあって興味があり読んでみました。

 

個人的にはちょっと文章全体が皮肉っぽく感じたのが×だったのと、後半は特に専門的な理解がないとついていけない(実際いけなかった)と感じました。

 

 

読む人がどういう目的で読むかによって良し悪しが変わる本だと感じました。

 

 例えば、次の2つのうちどちらかの目的を持って読んだとした場合、

 

統計学ってどんな感じなんだろう?なぜ統計学が最強の学問なんだろう?

統計学の専門的なことをもっと知りたい

 

 前者だと本書の内容が難しいために、なぜ統計的が最強の学問なのかも本書では納得がいかないと思うかもしれません。

後者の方だと面白いと思うかもです。

 

上記のように考えると読者を選ぶ本かもしれないですね。

 

<メモ>

1章・・・なぜ統計的が最強なのか?

2章・・・サンプリングが情報コストを激減させる

3章・・・誤差と因果関係が統計的のキモである

4章・・・ランダム化という最強の武器

5章・・・ランダム化ができなかったらどうするか?

6章・・・統計家たちの仁義なき戦い

7章・・・巨人の肩に立つ方法 

妻が急に入院することになったときの育児対処法を共有します

 

はじめに

先日、妻が病院検査の結果、急遽一週間程入院することになりました。。。

 

聞いたときにはビックリしたと同時に二人の小さい子供(2歳半&1歳)をどうするのか、直近の仕事は打ち合わせで埋まっているしで、すぐに対策を検討する必要がありました。

 

ここでの経験を共有したいと思います。参考になれば幸いです。

 

 

①緊急育児として預かってもらえる保育園があるか?区役所にすぐ相談しよう

 

国の制度としてあるので活用しましょう。入院前に妻がすぐに相談に行きました。

 

結果、家の近くの保育園に行けることに。

 

ただし、夕方5時までなので、直近2日は夜まで打ち合わせがあり、しかもどうしても外せないものでした。

何か代案がないか、ググってみたら↓のサービスを発見しました。

 

 

②コミル&メイド株式会社に相談してベビーシッターを活用しよう

 

 

www.c-maid.co.jp

 

個人的な感想として、次の3点が良かったです。

 

・チャット形式で気軽に質問ができる、かつ応答が早い。

⇒緊急での問い合わせを想定しているのか、とても応答が早く的確でした。実際、初回の予約登録からシッターさんが確定するまで45分もかからなかったと思います。

 

・夜の時間でも希望時間がマッチすれば子供を頂けることができる

⇒個人的にはこれが私にとっては一番良かったです。夜の打ち合わせもなんとか対応できて良かったです。

 

・サービス内容が良かった

⇒私がお世話になったシッターさんは40代のベビーシッター経験のある女性の方でした。最初は警戒していた子供も家に帰ると一緒に楽しそうに遊んでました。

また、鍵もお渡しすると近所の公園で遊んでもくれました。

(万が一、病気や怪我のことも考慮して母子手帳も預けてました)

 

レポートには途中経過も詳細に記入頂けているので、どんなことをしたのか、食事はどうだったのか、きちんと把握することができます。

 

③意外に大変だったこと

 

途中から緊急保育に通うことになり、さすがに子供の(特に2歳半の娘)ストレスは大きかったようです。

 

保育園に行くのが嫌なのか、日に日に朝起きると表情が暗く保育園に向かおうとすると大泣きをするようになりました。

 

後日談なのですが妻が退院して家に戻ってきた後はホッとしたのか?体調を崩し、ウイルス性の胃腸炎になりました。

 

原因は移ったのか、ストレスなのかはわからないのですが。。。

 

よく聞く、保育園に預け始めのときは体調を崩しやすいというのは本当のようです。。。

 

④まとめ

ベビーシッター派遣はお金はかかりますが、どうしても仕事で外せない場合はとてもいいサービスに感じました。

 

また、緊急保育園は一日当たり1400円とベビーシッターと比べると有り難いぐらい安く面倒頂けるのですが、子供が体調崩した場合は即戻って病院に連れていく必要があります。

 

今回、国と民間企業のサポートを受けることができたこと、そして仕事も直近以外は打ち合わせ等を柔軟に調整できて支障がでなかったことを考えると大変幸運だったのと同時に有り難いと感じました。

 

家族の緊急時に国と企業(私的サービス会社、および自身勤めている会社)のサポートが充実してくると、よりよい社会になっていくのではないかなあと感じました。

 

「TOEIC(R)テスト新形式精選リーディング」解きました。(2017年38冊目)

 

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

 

  

❏感想

 難易度は試験よりもやや難しい感じがします。

けど、それが「高地トレーニング」として私は大変いいと感じました。

本書の使い方は次の通りでした。

 

1.最初は時間を測って解く

2.答え合わせ

3.解説を読みながらなぜ間違えたかを調査する

4.繰り返し解く

 

 何回も解きたかったのですが、時間が確保あまりできませんでした。

ですが明日のTOEIC試験頑張ってきます。

 

<解法のポイント(自分用)>

Part5⇒問題文から瞬時に次のカテゴリーのうち、どれかがきちんとわかれば正解率がUPしそう。

カテゴリー:「語彙」・「品詞」・「前置詞」・「態」・「接続詞」・「他&自動詞」・「関係詞」・「修飾」

 

Part6⇒次のカテゴリーのうち、全文を読みながら文脈問題を解き、「Part5問題」はすぐに解くこと 

カテゴリー:「Part5問題」・「文脈」

 

Part7⇒次のカテゴリー

<カテゴリー>

・チャット問題

⇒語句の意味が問われることが多い?3人が上限?

・広告問題

⇒セールスの場合、discountがある場合はそれが問題として出やすい?

・お知らせ

⇒本文の目的が問題となることが多い?

・記事

⇒第一文が主文となることが多い。

・メール

⇒subject(件名)と誰から誰宛にかは注意する

・求人

⇒資格情報は問題に出やすい

・トリプルパッセージ問題

⇒複数のパッセージを読まないと解けない問題は難易度が高くなりやすい?

 

<単語&熟語メモ>

・ a wide selection of(豊富な品揃えの~)

・consider doing(~することを検討する)

・pride oneself to(~に誇りを持っている)

・upon completion of the visa process(ビザ申請手続きが完了すること)

・business correspondence(ビジネス文書)

・qualify for (~の資格を得る)

・Given(~を考えると)

・interpersonal skill(対人能力)

aptitude(能力・適性)

・move forward with(~を進める)

・revitalize(~を回復する、復興する)

・in conjunction with (~と併用して)

・ingredient(食材)

・dispatch(発送する)

・abrasion(摩耗)

・defy(~に逆らう、挑む)

・proceed(進める)

・stopover(経由地)
・awkward(厄介な)
・flawed(欠陥のある)
・for over five years(もう5年間)
・for five more years(さらに5年間)
・at most(最大で)
・obsolete(廃れた)
・ample(十分な)
・directly across A from B(AをはさんでBの向かい側)
・seek to do(〜しようと努める)
・incurred(負担される)

・complimentary(無料の)

・omission(含まれないこと)

・premise(建物、店舗)

・commemorate(を記念する、祝う)

・personal organizer(手帳)

・would you be so kind as to do?(〜して頂けないでしょうか?)

・boast(〜を(誇りとして)持つ)

・endorse(〜を支持する)

・vaccination(予防接種)

・job openings(求人)

「TOEIC(R)テスト990点全方位リスニング」解きました。(2017年37冊目)

 

TOEIC(R)テスト 990点全方位リスニング(CD3枚つき) (全方位対策シリーズ)

TOEIC(R)テスト 990点全方位リスニング(CD3枚つき) (全方位対策シリーズ)

 

 

6末の試験に向けだいぶ前に購入。

今は行きの通勤電車内で聞いています。

 

だいだい2,3回繰り返し解いて、今は聞き取れなかった問題に印をつけて

それがゼロになるよう繰り返し聞いています。

 

本書がいいなあと思ったのは大きく2点です。

 

・リスニング問題が多いこと

・公式より難しい問題(例:選択肢が公式試験より多い)があり

高地トレーニング的な勉強ができること

 

効果があったかどうかは試験結果で判断したいと思います。