zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

「世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる」読みました。(2018年18冊目)

 

世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる

世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる

 

 

子どもに限らず、大人に対しても学ぶところがある内容が書かれています。

例えば、子どもには課題に直面したとき次の大きく2タイプに分かれるそうです。

 

・ほめられたい子(パフォーマンス・ゴール型)

⇒失敗を恐れる。努力しなくなる

・努力が好きな子(ラーニング・ゴール型)

⇒がんばることのモチベーションアップ。失敗しても挑戦したがる

 

大人でも難しい課題をドンドン突き進んで解決していく人と、失敗や周りからの指摘を恐れて課題解決が遅々として進まない人がいます。

 

それは、上記書かれている内容が大人にでも当てはまるのではないかと思いました。

 

全体的な感想として、個人的には幼少期にカトリック系の幼稚園に入ったものの、ほとんど記憶がなく笑、タイトルでいうような6歳までにリーダーシップが磨かれるというのは本当かなあ?というのが正直なところです。

(私自身、世界基準のリーダーシップはあるとは思っていないですが。。。)

 

リーダーシップをどう定義するかも含めて検討が必要かもですが、リーダーシップは私は生まれ持った資質も多分に影響するのでは?と、幼・小・中・高・大・社会など、その人が置かれる環境が決めるんじゃないかと思います。

 

つまり、先天的・後天的な要因が複合的に絡まってリーダーシップは決まるのではないかと考えています。

 

従って、タイトルを読んで「6歳までに○○させないと!」と焦ってしまう親御さん達が増えそうな気がするのが少しだけ心配です。。。

 

とはいえ、書かれている内容は参考になることが多いです。

 

もしかしたら、子どもをどう育てたいか、どうさせるよりも本書を手に取っている大人がリーダーシップがある人になる、ということが子どもへの1番の教育なんじゃないかと思いました。

 

 

「かぜ薬は飲むな」読みました。(2018年17冊目)

かぜ薬は飲むな (角川新書)

かぜ薬は飲むな (角川新書)

 

 

風邪の仕組みや対処方法に興味があって読んでみました。

ざっくり理解ですが、

 

風邪薬は基本飲まず、自分の自然治癒力に任せて回復させることが重要。

どうしても、というときだけ薬を飲む、または病院に行くことを著者は薦めています。

 

改めて、なのですが風邪の症状(発熱・鼻水・咳)はウィルスと戦っている状態であり、

自然治癒力が働いている証拠だそうです。

 

風邪薬はそれを止める、という自然治癒力を妨害する作用が働かせることを意味しています。

 

結果、アナフィラキシーショックといった副作用が発生するリスクや病院が抗生物質を安易にすすめるすることで、耐性をもったウィルスが発生してしまうリスクがあるそうです。

 

また、インフルエンザのときに処方される?タミフルは得体の知れない怖いウイルス疾患が登場してきた時のために、世界各国が備蓄している薬であり、タミフルを処方しているのは日本だけであること。

 

タミフル耐性のインフルエンザウィルスが撒かれてしまうことに世界の医学界から批判を受けていることは目からウロコでした。

 

そもそも、ウィルスに効く薬は基本ないそうです。そして、マスクはウィルスに対してウィルスが小さすぎて何の効果もないそうです。

 

うがいもウイルスは喉の粘膜に付くと即座に粘膜内に入り込み、表面にとどまることがないため、意味がないそうです。

 

さらに過度な手洗い必要ないとのこと。逆に消毒液を使えば、手の常在菌も落ちるため、結果病気に罹りやすくなるらしいです。

 

世の中一般の通説とは真逆、ですね。

 

また、ワクチンもインフルエンザに効かないと説いています。

 

統計結果はほぼ効果なしが出ていた。予防接種のコマーシャルが一時期TVに流れていたがしなくなったのは効果がないため。インフルエンザ予防接種は医療機関が儲かるためにしている?とのこと。

 

もし事実だとすれば、毎年インフルエンザの予防接種を受けていた私は一体。。。

 

一にも二にも風邪の対処は寝ることが1番だそうです。また、自然の植物・動物・鉱物で作られた漢方を利用するのは問題ないそうです。

 

・発汗が強く、体力がない人は桂枝湯
・咳がひどければ麦門冬湯

 

確かに世界で風邪予防を目的としてマスクをしているのは日本だけと聞きます。

医者が効きもしない?薬を案にすすめるのも日本特有だそうです。

 

漠然とした「不安」に対してはその仕組や真の原因を理解しないまま、間違った対処していかもしれないですね。

 

本書が本当であれば、風邪薬もマスクも予防接種もしなくていいということになります。

 

もっと、風邪の仕組みについて知識を得たい気持が強くなりました。

 

オススメです。

「1分間マネージャーの時間管理」読みました。(2018年16冊目)

1分間マネジャーの時間管理

1分間マネジャーの時間管理

 

感想

 

今年1番の本でした!
まさに目からウロコ、でした。

 

最近、どうもプロジェクトも終盤に差し掛かっていることもあり忙しいです。。その結果、休日出社してタスク処理している状態が続いていました。

 

理解ある上司のもと裁量をもらって仕事をさせてもらっているのでストレスはあまりないのですが、プライベートの時間が段々と奪われている状態でした。

 

ただ、先々週ぐらいから、少しおかしいぞと思うことがありました。

 

具体的には、私はプロマネとしてシステム導入のプロジェクトを担当しているのですが、一緒に働いているメンバーの幾人から

 

「他のタスクで時間が避けないため、このタスクができないです。」

 

という、相談があり私は

 

「わかった。それは自分で処理するよ」

 

と、請け負ったものの、あるとき

 

「(私)さん、以前請け負ってもらったタスクどうなりましたか?」

 

と、進捗を求められることが多くなっていました(苦笑)

 

つまり、いつの間にか本来であればタスクをさばく人と監督する人が入れ替わっている状態に。。。

 

こういった問題は完全に自分のマネジメントに問題があることを本書を読んで痛感しました。反省です。

 

本書の言葉を借りれば私は

 

「お呼びでないレスキュー隊」

 

になっていました。。。

 

「お呼びでないレスキュー隊」とは次のような考えをもってしまっている、行動してしまっている管理者をいいます。

 

・現場から手を引くわけにはいかない
・人に頼むよりも自分でやるほうが早い
・嫌な仕事を部下に押し付けるのは忍びない
・タスクをさばく人とそれを監督する人との区別がついていない

 

結果、部下がすべきタスクを本人がしてしまい、自分がすべき仕事が後回しになるという悪循環に陥ってしまいます。

 

今回でいえば、きちんとリソース(時間)をみてタスクを依頼しなかった自分に問題があったと思うし、簡単に引き受けては(できるところまではやってもらう)いけないと感じました。

 

本書はシンプルですが、そういうった症状に対しては次の対処が必要と説いています。

(※サルとは「次の対応」を意味します。)
①サル※を特定する
⇒上司と部下は次の対応を決めるまで話し合いを切り上げてはいけない
②サルの担当者を決める
③サルに保険をかける
 Aタイプ:上司の承認を得てから着手する
 Bタイプ:着手してから上司に報告する
④サルの健康診断を実施する

 

上記対応から私は

 

・部下がすべきタスクであることを自覚させること
リスクヘッジはした上で何から何まで管理者が自ら部下の補助をしないこと

 

この2点が重要だと理解しました。


「自分は時間に追われているのに、部下は時間をもてあましている。これはいったい、どうしたわけか。」

 

と思ったら、まっ先に本書読んでほしいです。

 

本書は子育てにも参考になると思います。

 

オススメです。

 

<重要メモ>

・自分の代わりはいないと思っている管理職は部下を育てていないことと同義
・最善を要求しなければ、部下は表立っては反発しない
・担当者が責任をもって取り組めば、プロジェクトの成功率は上がる

 

 

「超訳「国富論」---経済学の原点を2時間で理解する」読みました。(2018年15冊目)

著者の要点はざっくり下記4つだと思います。

 

アダム・スミス国富論とは「経済はすべての市場の自由に任せればうまくいく」金儲け市場主義の理由として使われているがそれは正しく使われてはいない。
国富論には独占市場がないこといった前提条件があることに注意が必要。

 

・現在の経済状況を丹念に調べ、その状況に応じた丁寧な対策を講じなければならない
国を豊かにする方法とは、すなわち国民生活を豊かにする方法なのであり、何よりもまず国民生活を豊かにしなければならない

 

・日本企業に300兆円のもの内部留保が貯まっているのに、バブル崩壊以降、サラリーマンの賃金は下がり続けていること

 

・従業員の生活を守るのは国と経営者の義務だ

 

最後に関してはそういう風になってくれたら有り難いですが、時代的には国や企業が個人を守ってくれはしない。だからこそ、しっかり自立しなくては!という方向に向かっているんじゃないかなと思います。

 

「仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術」読みました。(2018年14冊目)

仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術

仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術

 

 

デスクワークが多いなか、仕事効率UPを図るため読んでみました。

感想としては、自身の場合、参考となるものが思いの外少なかったです笑

 

理由は、私がもともとハサミやカッターといった道具は利用せず元々パソコン1台あれば仕事ができるからでした。。。

(じゃあ、なぜ読んだのだろう。。)

 

いくつも道具を使う必要がある人は参考になるのではないかと思います。

 

なお、一点だけいいなあと思ったのはハサミやガムテープといった小道具の収納は専用のボードにそれら道具の型を設け、横置きで収納する方法。

 

これをすることで、あるのかないのかひと目でわかること。また、収納も人によってバラバラになることが減ります。家で使いたいなあと思いました。

 

Amazonでそういうシートがないか探してみたのですが↓がそれに該当しそうです。

 

TRUSCO 5S管理シート 17mm厚 黒色 T5S17BK
 

 

「Horizon/THE YELLOW MONKEY」聴きました。

東京ドーム公演のために映像作家・半崎信朗氏によって制作された 新曲「Horizon」CGアニメーションが大反響を受け、 Center Screen Versionとして緊急公開!!

 

www.youtube.com

 

歌もすごく良かったんですけど、映像が温かみがあって惹きつけられました。