zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

「KURASHIRU」でオムライスを作ってみた(2017年料理1回目) I made an omelet with "KURASHIRU" (1st cooking in 2017)

 

 

 

❑感想

今年は料理を週末だけでも作ってみようと思い、料理アプリを探していたら「KURASHIRU」という料理アプリがとても良かったのでブログに書いてみました。

 

某有名料理アプリだとランキングトップ3のレシプをみたいのになんと有料でないと
見ることができないというなんとも残念な仕様にショックを受け、たどり着いたのが
「KURASHIRU」です。

 

「KURASHIRU」がいいなと思ったのは次の3点です。

・動画が1分以内に編集されていること
・KURASHIRU専門の料理人が動画を投稿しているためハズレがない
・様々なニーズに合わせた料理を提供(子持ち・一人ぐらし・冷蔵庫の余り物を使った料理、など)

 

www.kurashiru.com

 

動画がツイッターやインスタグラム、FaceBookへ共有ができればもっと流行りそうな感じです。

 

f:id:hideki5793:20170108173835j:plain

 

私の初オムライスは見栄えも何もイケていないですけど笑、これから少しずつうまくなればいいと思っています。続けることが重要だと思っています。

 

❑Impressions

This year I thought that I will make cooking even on weekends,Since I was looking for a cooking app, the cooking app called "KURASHIRU" was very good. So,I'll write on my blog. 

 

If you are a famous cuisine application you want to see the top 3 recipes of the rankings
I was shocked by the regrettable specification that I can not see it, and I got it is "KURASHIRU".

 

The thing which I thought that "KURASHIRU" is good is the following three points

 

· The video is edited within 1 minute
· There is no losing because KURASHIRU specialized chefs are posting videos
· Provide cuisine tailored to various needs (dishes using a child, a single person, a refrigerator)

 

www.kurashiru.com

 

It feels more popular if you can share videos with Twitter, Instagram, FaceBook.

My first omelet rice was not good-looking, but haha, I think that it will be better from now on.

 

I think that it is important to keep going.

 

こんな街に家を買ってはいけない(著:牧野 知弘)(2017年3冊目) Do not buy a house in such a city

 

こんな街に「家」を買ってはいけない (角川新書)

こんな街に「家」を買ってはいけない (角川新書)

 

 

❑感想

子供が大きくなるまでには引っ越しすることを考えているので、興味があり読んでみました。

 

読んでみた感想としては、家・マンションを賃貸もしくは購入する前には世の中が良いと思われているような情報には疑問を持ちながら、本なり、有識者からきちんと勉強する必要があると改めて思いました。

 

例えば、ニュースでは住んでみたい街に最近上位にランクインされている「武蔵小杉」はNECの工場の跡地に超高層タワーマンションが次々と建設されています。

 

本書の引用になりますが、著者曰く、
「とにかくどこに行っても人ばかり。朝の通勤時の駅の混雑は半端ない」
だそうです。

 

私も友人と遊ぶときに武蔵小杉に行ったことがありましたが確かに多くの人がいて、活気があり人気があるんだなーって思いました。

 

けど、まだまだ人を受け入れるだけの病院や保育園、学校等様々な施設数が足りないかもしれないですね。

 

本書に引用にはなりますが、これが著者が一番伝えたいことかなって思います。

「人間の住む土地というのは実は長い歴史の上に成り立っている。
多くの災害や戦禍などが繰り返される中で人はもっとも安心安全な土地を探し求め、
その結果としてたどり着いたのが、現在でも高い知名度のある土地です。

 

一時的な人気だけで、未来にわたって価値が高まるような土地は存在しない。」 

 

家、マンションだけに注目して買うのではなく、その地域全体としての歴史や文化、施設、人口の転出&転入割合、アクセス等総合的に考えて住む場所を決める必要がありますね。

 

大変、勉強になりました。

 

<目次>
1.住宅街が崩壊する日
2.全国に2000もあるニュータウンという厄介者
3.戸建ての維持に悲鳴をあげる人たち
4.人気が上昇し続ける住宅地の条件とは
5.相続が「負の相続」になるとき
6.戸建て住宅に将来性があるか
7.戸建て住宅からの脱出法
8.住宅を賢く買うには
9.不動産に対する考え方を変えるとき


引っ越しを考えている全て人にオススメです。

 

❑Impressions

Since I am planning to move out before my child grows up,
I am interested and read it.

 

As a comment that I read, before renting or purchasing a house or condominium
While questioning information that seems to be good in the world, I thought again that it is necessary to study properly from experts, books, and so on.

 

For example, "Musashi Kosugi" recently ranked in the city which I want to live in the news is built of high-rise tower apartments one after another at the site of NEC's factory.

 

As cited in this book, the author says,

"Everywhere you go anyway, people are just crowded at the station at the time of commuting in the morning."

It is said that.

 

I also went to Musashi Kosugi when I played with my friends but there certainly was many people, I thought that it is lively and popular.

 

However, it seems that various facilities such as hospitals, nursery schools, schools, etc. are not yet in place.

 

It is desirable to be able to pass without stress as much as possible during commuting.

It is cited in this book, but I think that this is what the author wishes to convey.

「The land where humans live is actually made up of a long history.
People search for the safest and safest land in the face of many disasters and war damage,
As a result, it has reached as a result, it is a land with high publicity even now.

With temporary popularity alone, there is no land that will increase in value over the future.」

 

Rather than paying attention only to homes and condominiums, it is necessary to decide where to live by thinking comprehensively about the history, culture, facilities, population migration & transfer rates, access, etc. of the whole area.

 

It was a great learning experience.

 

<Table of Contents>
1. The day the residential area collapses
2. A troublesome new town with 2000 in the whole country
3. People screaming to maintain detached houses
4. What are the conditions of residential areas where popularity continues to rise
5. When inheritance becomes "negative inheritance"
6. Is there a potential for detached houses
7. Escape method from detached houses
8. How to buy a house wisely
9. When changing the way of thinking about real estate


It is recommended for everyone who is thinking about moving.

 

 

こんな街に「家」を買ってはいけない (角川新書)

こんな街に「家」を買ってはいけない (角川新書)

 

 

ロマサガ2をクリアしてみた(cleared Romasaga 2)

f:id:hideki5793:20170107071725p:plain

  

❑感想

ようやく、ようやく、ロマサガ2をクリアすることができました。

 

まず、クリアするまでの前提として攻略サイトをみないとクリアは出来ませんでした。

 最初は攻略サイトを見ずに進めていたのですが、途中から

 

・隠し扉を見つけることができない
・ボス戦も回避技を習得していないと、弱点を知っていないと倒せない

 

といった2大問題が発生し、攻略サイトに頼らざる負えなかったです。

 

もちろん、攻略サイトを読んでも通常敵キャラに何度も全滅することもあり「どんだけ難しいゲームやねん!」とつっこみながらプレイしていました。

 

ロマサガ2関連のサイトを読むとクリアしたことあるユーザは全プレイヤーのうち、

 

「10%未満」

 

だそうです。その分、クリアしたときには何度もコンティニューし続けた分、非常に感慨深いものがありました。

 

いくつか躓きポイントはあるのですが、特にラスボスと対戦する際にはそれなりの術や回避技を持っていないと勝てないと思います。


レアアイテムを収集するわけではなく、クリアするまでの時間は約47時間かかりました。RPGとしてはかなりの時間を費やした方だと思います。

 

ロマサガ2Amazonレビューで見てみると、評価はとても高いです。私はその理由として、次の3点があると考えています。

 

1.戦闘システムが秀逸

 

敵が強くなるシステムは本当によくできていると思います。というのも単純な戦闘では勝てなくなってくるので、必然的にキャラ選定から技&術の習得、そして陣形までどうしていくべきか考えるようになります。

 

2.BGMがいい

 

たくさんゲームしてきたなかで記憶に残るBGMって少ないですよね?全体的にBGMはどれもいいのですが、特に緊張感が伝わる敵との戦闘時BGMがとてもいいです。

 

3.自由度が高い

 

最終ボスまでのイベントまで自分が好きなエリアから攻略していいし、武器・防具開発、大学建設、アバロンの木、合成術開発等いろんなイベントがあります。

 

また、ロマサガ2では王位継承システムといって、特定イベントをクリアすると主人公が変わるので、その度にパーティをどうしようかと考える楽しさがロマサガの一番の魅力かなーと思います。

 

興味ある方は是非、プレイしてみて下さい。

 

 

❑ Impressions

Finally, finally, I was able to clear Romasaga 2.

 

First of all, clearing was impossible unless we saw the capture site as a prerequisite for clearing.

 At first, I was advancing without looking at the capture site, but on the way

 

· I can not find a hidden door
· If the boss fight also does not master the avoidance technique, you can not beat it unless you know the weak point

 

The two major problems such as occurred, we could not help relying on the capture site.

 

Of course, even when reading the capture site, there were times when the enemy character was annihilated many times, and he was playing with "dandruff difficult game and spirit!"

 

A user who has cleared when reading the Romasaga 2 related site, among all the players,

 

"Less than 10%"

 

It is said that. To that extent, there were things that were extremely emotionful, as I kept continuing many times when I cleared.

 

There are a few points of deviation, but I think that I can not win unless I have a proper technique or avoidance technique, especially when playing against Rasubosu.


It did not collect rare items, but it took about 47 hours to clear. I think that person who spent considerable time as RPG.

 

Looking at Romasaga 2 in Amazon reviews, evaluation is very high. I believe there are three reasons for that.

 

1. Battle system is outstanding

 

I think the system where the enemy becomes strong is really well done. Because it will not be able to win with a simple battle, we will inevitably think about how to go from selecting a character to acquiring skills and arts, and to the formation.

 

2. BGM is good

 

Among the games that I've played a lot, I do not remember memorable background music? Overall, any BGM is nice, but BGM is very good when fighting with an enemy, especially when tension is transmitted.

 

3. High degree of freedom

 

You can capture from the area of ​​your choice until the final boss event, there are various events such as weapons and armor development, university construction, avalon tree, synthetic art development etc.

 

Also, as Roma Saga 2 is called the throne succession system, the main character changes when clearing a specific event, so I think that the pleasure of considering a party each time is the most attractive Romasaga.

 

If you are interested, please try playing.

 

 

子供のために「安全基地」を作っていますか?〜本感想(2017年2冊目「愛着障害」岡田 尊司(著) )

 

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

 

 

❑感想

私は本書の主旨を次のように理解しました。

 

子供が小さい頃に親が本書で書かれている「安全基地」でいること。

安全基地ができていれば、その子は安心して、世界を広げにいろんな人間と積極的に関わり、または冒険をして世界を広げていく。

 

仮にその子に危機が迫ったとしても「安全基地」があれば再度挑戦をしていくことができる。逆に「安全基地」がなかった子供は大人になったとき、様々なトラブルを抱えることになるそうです。


・親との確執、もしくは過度な従順
・傷つきやすさとネガティブな反応
・ストレスへの脆さ、うつや心身症のなりやすさ
・極端な反応を取りやすい
・過度に意地を張りやすい
・自分の可能性を試す事への過度の不安、投げやり、無気力、諦めがつきやすい
アイデンティティを確立する青年期に躓きやすい。
・人と「道化」という関わり方をする。 自己卑下。根底には自己否定感がある。
・嘘をつく。

 

もし、自分が上記のいずれかに当てはまると思うのであれば是非、本書を読んで欲しいです。ずっと悩んでいた人は本書を読むとその根底が親との愛着障害によるものとわかるかもしれません。

 

Amazonの評価レビューを読んで本書で救われた人がいかに多いことを、逆をいえば
苦しんでいる人は世の中たくさんいるんですね。

 

著者曰く歴史的な文人愛着障害があったことを説明しています。

 

谷崎潤一郎
太宰治
夏目漱石
・A・ヘミングウェイ
・M・エンデ
バラク・オバマ
ビル・クリントン
・ステーブ・ジョブズ


子を持つ親は知育の前に、私達親は子供にとって本書でいう「安全基地」を作れているか是非確認して欲しいです。


個人的には以前ブログで紹介した「毒になる親」もセットで読んで欲しいです。

zashii.hatenablog.com

 

本書はオススメです。

 

❑Impression

I understood the gist of this book as follows.

 

Parents should be a "safe base" written in this book both materially and spiritually for children as children are small.

If a safety base is in place, the child relieves himself, actively engages in various people to expand the world, or adventures We will spread the world.

Even if the crisis comes close to the child, if there is a "safe base" you can try again.

On the contrary, children who did not have a "safety base" are said to have various troubles when they become adults.

<examples>

· Father's feud or excessive obedience
· Vulnerability and negative reaction

· Brittleness to stress, susceptibility to depression and psychosomatic disorder
· It is easy to take an extreme reaction
· To be overly meaningless
· Excessive anxiety about trying your own possibility, throwing, lethargy, easy to give up
· It is easy for adolescents establishing identity.
· It is related to people as "clown". Selfishment. At the root is a sense of self denial.
·lie.

 

If you think that you apply to any of the above, please do read this book by all means.
People who have been suffering for a long time may find it rooted in the attachment obstacle with parents when reading this book.

 

Read Amazon's review review and find out how many people were saved in this book,
There are many people suffering in the world, are not they?

 

The author explains that historical writers also had attachment disorders.

· Junichiro Tanizaki
·Osamu Dazai
·Natsume Soseki
· A · Hemingway
· M · Ende
· Barack · Obama
· Bill Clinton
· Stave · Jobs


Parents with children can prepare 'safety bases' in this book for parents before intellectual training I would like you to check it.


Personally I would like you to read "Poisonous Parents" previously introduced in blogs as a set.

 

zashii.hatenablog.com

This book is recommended.

 

世の中の大きな事件は「損得勘定」から〜本感想(2017年1冊目「お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる 」大村 大次郎(著) )

 

 

❑感想

本書を読んで世界的な大きな事件を読み解くときには「損得勘定」の視点が欠かせないことがわかりました。

 

よく考えてみると、戦争を犯してまで得ようとするのは結局、背に腹は代えられないようなもの、例えばお金や資源がほとんでです。

 

世界はアメリカを中心に、ロシア、ヨーロッパ、中国、中東とのマネー&パワーゲームが表面化では平和に見えても、水面下では激しい戦いが繰り広げられているんですね。

 

今後は中国が勢いをますます増していくなか、私達日本人はどういう振る舞いをすべきかが問われています。

 

個人的には、本書を読んでこれらのところが興味深かったです。


・最近話題になっていた「タックス・ヘイブン」の黒幕
基軸通貨の覇権争い(ポンド⇒ドル)
・オイル資源争い
・日本の借金の原因

 

特に日本の借金について、1000兆円も借金をが増えた原因を恥ずかしながら今まで
知りませんでした。

 

けど、本書を読んで実は☓☓(本書を読んで下さい)が原因であるのを知って目から鱗でした。

 

毎日読む新聞には書かれていたでしょうか?おそらく明記はしていない(もしかしたらできない?)と思います。

 

故に私達は普段目にする経済ニュースでも明確な「損得勘定」が伺えない内容の場合は、本質を理解していないと知るべきだと感じました。

 

世界を学ぶにはお金の流れとセットにするともう一段深い理解をすることができると感じました。


一見、難しいとされる現代史ですが本書はとてもわかりやく書かれています。

 

興味ある方は一読をオススメします。

 

❑Impressions

When reading this book and understanding the big world affair globally it turned out that the viewpoint of "loss of accounts" is indispensable.

 

After thinking carefully, trying to get to the point of committing a war eventually is like something that can not replace belly bellows, for example money and resources.

 

Even though the world seems to be peaceful when the money and power game with Russia, Europe, China and the Middle East is the center, mainly in the United States, fierce fighting underwater fighting is done.

 

In the future as China increases its momentum more and more, we are asked what kind of behavior the Japanese should do.

  

Personally, these books were interesting when I read this book.


· The masterpiece of "Tax · Haven" which was becoming a hot topic recently
· Conflicts of hegemony in the key currency (pound ⇒ dollar)
· Oil resource dispute
· Cause of debt in Japan

 

Especially for Japanese debts, shamefully up to 1000 trillion yen cause of debt increase
I did not know.

 

However, reading this book was actually scaly from the eye knowing that it was caused by ☓☓ (please read this book).

 

Was it written in the newspaper read everyday? I think that you probably do not specify it (maybe you can not do?).

 

Therefore, we felt that we should know that it is not understand the essence in the case of content that clear clear "loss account" can not be seen even in economic news which we usually see.

 

In order to learn the world, I felt I could do a deeper understanding with a flow of money as a set.


Although it is a modern history that seemingly is difficult, this book is very clearly written.

 

If you are interested, I recommend reading one.

 

個人フットサルを勧めたい3つの理由と楽しみ方

<目次>

 

0.はじめに

f:id:hideki5793:20141025083747j:plain


私が個人フットサルにハマりだしてかれこれ4年ぐらいになります。

 

もともと私はサッカー部ではなかったのですが、社会人になってからフットサルの魅力に取り憑かれ、今では毎週プレイしています。

 

この習慣のおかげもあって体調もよく、体調不良で会社を休むことは今年はゼロでした。もちろん、健康診断結果も「A」です。

 

フットサルがなぜ楽しいのか?思いつく限り書いてみるとたくさんあります。

 

・ゴールを決めたとき

・ゴールを決めるようなアシスト決めたとき

・ドリブルで相手を抜いたとき

・相手をドリブルをカットして得点の起点になったとき

・相手のパスを先読みしてカット、得点の起点になったとき

・難しいパスをトラップできたとき
・・・etc

 

今回は個人フットサルがなぜいいのか?そして楽しみ方を書いてみました。
これを機会に多くの人がフットサルを楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

1.個人フットサルのメリットその1_人集めが不要!

 

会社や友人達とフットサルをする場合、まず人集めの調整が大変です。

 

でも、個人フットサルの場合、知らない人達とプレーすることになりますが、
他の人もそれをわかって申し込んでいるので気兼ねなく参加することができます。

 

各フットサルサイトを開いて予約するだけです。

 

私のように毎週通っていると、同じように毎週来る人もいて自然と会話するぐらいの仲になります。

 

「調子いいね」

「ナイスパス」

「ナイスゴール」

なんて自然と声を掛け合うような仲になるとさらにフットサルが楽しくなります。

 

2.個人フットサルのメリットその2_決まった場所&時間でプレーできる

 

都心に住んでいるいると、駅近くにフットサル場があるのでアクセスが便利です。

また、個人フットサルは基本的に定時(例えば毎土のAM09:00-11:00)に行われることが多いので、習慣的にプレイしやすいです。

 

友人とプレイするときはフットサルコートを借りるところから手続きをする必要があるので、いつも同じ時間というわけにはいかないこと。また、みんなが集まりやすいコートを選ぶことになるので、最悪、自分の家から遠くなることもあります。

 

3.個人フットサルのメリットその3_プレイ時間は基本2時間!

 

例えばゴルフだと半日、もしくは一日中時間を束縛されますが個人フットサルは基本2時間プレイです。なので、コートまでの行き帰りや・準備の時間を合わせても最短3時間ぐらいしかかかりません。

 

4.個人フットサルの楽しみ方その1_ゴール&アシストの記録を付ける

 

習慣的に個人フットサルに通いだしたときに、私は自分が決めたゴールとアシストの数を記録するようにしています。

 

(例)

今回8Goals 7Assists 【Total】49Games  242Golas 225Assists

 

今年は49回フットサルに通ったのですが笑、だいたい平均一回につき5Goalを超えたら調子いいなーって測ることができます。

 

5.個人フットサルの楽しみ方その2_走行距離を測る

ウェラブル端末を持っている方は是非、計測することをオススメします。

私はJowboneを使って、走行距離を測っていました。

 

Amazon CAPTCHA

 

f:id:hideki5793:20161228194902p:plain

 

 

自分の目安としては10Kmは走るように心がけていて、それを超えているか超えていないかで、調子良し悪しの判断するようにしています。

 

6.個人フットサルの注意点その1_上手な人ばかりの場合

 

たまに個人フットサルに通うと、ものすごい上手な人達がいることがあります。
そんな人たちとプレイすると自分のミスから失点してしまうことが多々あります。

 

そんなときは次の3点のいずれかを実行することをオススメします。

 

①通い続ける

②オフェンスに徹する

③フットサル場を変える

 

①は、長期戦ですが始めは全然下手でも通い続けると段々とレベルアップしてきます。学習していきながらミスを減らしていきましょう。

 

②は自分は前線からプレスと攻めに心がけ、上手な人には後方にいてもらうようにします。後方でのパスカットは即失点に繋がりやすいので、上手い人にボールをさばいてもらうようにしましょう。

(その代わり、前線で一生懸命走りしょう。)

 

③はどうしても上手い人達すぎる場合は別のフットサル上を探すのも有りだと個人的には思います。

 

7.まとめ

 

以上、個人フットサルのメリットや楽しみ方を書いてみました。

 

私はもっとうまくなりたくて、動画サイトをみてはパス、シュート、ドリブルを研究してゲームで実践しています。

 

成長を感じると楽しくなりますよね。

 

目下の目標は利き足でない足の方でも利き足と同じようにパスやシュートができるようになることです。

 

年末年始も個人フットサルを開催するところは多くありますので、蹴り納めや蹴り初めをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

2016年読んで良かった本7冊

 今年読んだ、かつブログに記載した本の数は67冊でした。

 

振り返ってみると、プロジェクトマネジメント、仕事力UP、人間関係、将来のキャリアに関する本を多く読んでいました。

 

その中から読んで本当に良かったと思う本7冊を紹介します。

参考になれば幸いです。

 

 

 

1.リクルート流仕事ができる人の原理原則 (著:中尾隆一郎) 

zashii.hatenablog.com

 

どんな仕事をするにしても身につけておくべき内容が書かれています。

例えば、タイムマネジメント、資料作成、関係者との合意形成、決算数値の読み方、等々。。。

 

私はいろんな仕事本を読んできましたが、それらの内容はほぼこの本に書かれている内容と類似していました。

 

つまり、タイトル通り本書は「原理原則」だと思います。

 

個人的には本書に書かれている通り、勉強する習慣の一つとして、本を読む習慣が身についたのはこの本のおかげです。

 

また、資料作成力の大切さもこの本を読んで痛感しました。

 

是非、仕事をきちんとできるために必要な力ってなんだろうって思う人、もっと仕事ができるようになりたいと思う人に読んで欲しい本です。

 

2.潜在意識を使いこなす人 ムダにする人 (著:井上祐之)

zashii.hatenablog.com

 

いわゆる自己啓発本です。

 

何が良かったかといえば、願うだけで自己実現できますっというような単純なものでは決してなく、

 

本書でいうビジョンとミッションを持つこと、そして綿密な計画を練り、実行して初めて「引き寄せの法則」が働くことは当たり前ですが非常に納得しました。

 

また、本書には一流とは?ということも書かれているのですが、

(私が一流という言葉を使う上から目線な感じが。。。)、

自分がレベルアップしないと、世にいうスゴイ人達とは長続きをする関係は築けないこともわかりました。

 

変わるのはまず自分から、そしてどうすれば変えられるかが具体的に書かれています。

 

そういった意味で将来自分はどうしていきたいのか?とキャリアを考えている人に是非オススメしたい本です。

 

3.成功者の告白(著:神田昌典)

zashii.hatenablog.com

 

世に成功している、しかけている人が陥ってしまいがちな本書でいう「地雷」を踏んでしまって、仕事と家庭が問題だらけになってしまう様子がリアルに描かれています。

 

本書から私は仕事がうまくいくためには家庭もうまくやっていく必要があると強く思うようになりました。

 

仕事と家庭のバランスに悩んでいる人はもちろん、創業時の苦労をリアルに書かれているので起業に興味がある人、にもオススメです。

 

4.毒になる親 一生苦しむ子供(著:スーザン・フォワード)

zashii.hatenablog.com

 

これはもう、子を持っている親であれば必読書であって欲しいと思う本です。

 

本書でいう「毒をもった親」の元で育った子は「毒をもった親」になってしまうというかなりヘビーな内容となっています。

 

結果、多くの人が親と関係性だけではなく、仕事での人間関係や自己の将来でも苦しんでいるそうです。

 

親から植え付けられた価値観には、子であるが故に親を肯定するような考えを持ってしまいがちですが、まず本書に書かれている親としての義務を果たしていない親は「毒を持った親」であることを認識してもらいたいです。

 

また、毒をもった親に対して向き合う方法も書かれています。勇気が必要になりますが、実践して欲しいです。

 

そして、本当の自分を手に入れるきっかけになればいいなって思います。

 

オススメです。

 

5.0秒思考(著:赤羽雄二)

zashii.hatenablog.com

 

個人的には今年一番のヒットでした。

 

そもそも私は今まで仕事がスゴイできる人を見てきて「地頭がいいから」っていう理由で自分がそれにどう近づいていくのかをきちんと振り返りをしていませんでした。

 

けど、本書でそういった人たちに近づくために「A4メモ書き」という手段を知ることができました。

 

「A4メモ書き」を実践してからというものの、思考のスピード&質が上がりました。

 

著者が言っている通り、仕事のスピードは何倍にもすることができると心から信じることができたのは大きかったです。

 

もちろん、「A4メモ書き」は継続することが重要なので今後も続けていきます。

 

「A4メモ書き」には悩みを吐き出す効果もあるので、モヤモヤしている人にも是非読んで欲しい本です。

 

6.すごい成果をあげているリーダーが実行している40の習慣 (著:赤羽雄二)

zashii.hatenablog.com

 

「そもそも優れたリーダーシップとは何か?」

 

とあれこれ考えていた自分対して、本書ではその答えを次のように明確に定義しています。

 

・ビジョンを示せる
・優先順位が常に明確
・危機に対して平常心を保てる
・熱意&向上心・柔軟性がある
・周りが自然についてくる

 

個人的には、自分ができていないところが明確になり、課題として取り組めるようになったのが非常に有益でした。

 

リーダーシップってなんだろう?って考えている人、組織力を何かしら改善したいと思う人にオススメです。

 

7.世界基準の上司 (著:赤羽雄二)

zashii.hatenablog.com

  

6.と少し似ていますが、私は自分が目指すべき上司の姿は社内だけではなく、できればどこでも通用するものでありたいと思っていたなか、次の考え方が重要だと再認識できました。

 

<世界基準で活躍する上司の根本的な考え方>
1.方針を明確に打ち出し、部門の成果を最大化する
2.部下の持つ力を最大限引き出し、成果を出す
3.成果を出しつつ、部下を最速、最大限育成する
4.部下の成長可能性を信じ、常にポジティブに接する
5.一人ひとりに合わせて部下育成を進める
6.部下育成は、上司の自己満足で行うものではない
7.部下を罵倒したり感情の発散対象にはしない
8.部下は上司の奴隷ではない
9.部下育成は上司の責任、成長は部下の責任
10.部下に上司の意図を汲み、よいところだけ前向きに学ぶように教える

 

逆を言えば、上記とは真逆の上司ばかりがいる会社だと辛いかもしれないですね。。。私は転職を検討するかもしれません。

 

本書は自己成長としてだけではなく、今働いている会社が本書でいう基準から外れているのか、合っているところが多いのか測ることができます。

 

そういった意味で、自分が所属している組織と会社って世界基準から見たときにどういう状態か?を測りたい人にオススメです。

 

まとめ

今年から本を読むだけではなく、実践することが多くなったことのは良かったと思います。

 

来年は経営、エンジニアに関してもう少し技術的な、専門的な本を多く読んでみたいと思います。

 

継続して読書ブログは書いていきます。

もしオススメの本がありましたらお教え下さい。

 

乱筆乱文が多いブログですが、読んで頂きました皆様に感謝致します。

来年もよろしくお願い致します。