zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

本当の幸福、本当の豊かさというものは経済指標のスコープでは見いだせない:「30代からの幸福の経済学ー「わがまま」で豊かな生き方」( 作者:波頭亮 2023年47冊目) #波頭亮

 

発刊してから20年以上経つ本ですが、内容は全く色褪せていなくて、今の若い人こそ読んで欲しいです。

 

幸福論に対する自分なりの答えが、著者が述べている内容によってより鮮明になることができて、とてもいい本でした。

 

GDP拡大システムの限界

GDP拡大システムの歯車として、わたしたちの大半は機能させられているなか、個人個人が自分で幸福の定義を定めていくことが重要になってきています。

現在の日本のGDPランキングは現在3位です。

アメリカ: 25.3兆ドル
中国: 19.9兆ドル
日本: 5.1兆ドル
ドイツ: 4.2兆ドル
インド: 2.9兆ドル
フランス: 2.9兆ドル
イギリス: 2.8兆ドル
イタリア: 2.1兆ドル
カナダ: 1.8兆ドル


しかし、ドイツは年間労働時間においては約400時間も開きがあります。

 

日本: 1,713時間
ドイツ: 1,364時間

 

80年代、ドイツの自動車メーカーであるフォルクスワーゲンでは経営者が給与の増額を要求し、従業員が自身の給与の増額を拒否したという事例は印象深い事例でした。

 

このカラクリとしては、自動車の生産台数が増えてきたので、さらなる稼働を従業員に要求したものの、従業員が給与よりも重視していたのは家族との時間やバケーションであったという背景があります。

 

■幸福の公式

著者は幸福を次の公式で表現したいてのはとても興味深かったです。

 

F(h)=f1(d)+f2(m,t)+f3(o)+c

h: happiness(幸福)
d: desire(欲望)
m: money(お金)
t: time(時間)
o: options(選択肢)
c: circumstances(環境)

 

環境は住環境や今の日本など、地政学的なことも含まれたもので、どれだけお金や時間があっても、極端なことを言えば戦争状態では幸せは享受できないです。

 

一方、時間・お金がないと、やりたいことをするフィジビリティがない状態を意味します。日本はお金を稼ぐことに終始して、時間がなくなっていまっているのが大半です。

 

欲望も、昔は耐久消費財を持つが一種のステータスでしたが、ある程度の物質的な享受を満たせる時代では、個人として必要なものかどうかの基準がとても重要になる。

 

生活者の大半は余暇の楽しみ方やモノの購入・消費のスタイルにおいても、GDPの拡大に極めて効率的に貢献するよう、生活と人生を固められている。

 

選択肢も増えているが故に、現在は幸せを定義することが難しくなってきました。

 

■そもそもの経済活動

GDPの仕組みがわかりやすく解説されていてとても参考になりました。

 

経済とは、人間の欲望の充足行為の体系。

 

誰かが何かを欲しいと思い、そのものを他の誰かが生産あるいは調達して、欲しい人に提供する。

 

経済学とは、この経済行為によって得ることができる満足度合いをより大きくするための知恵と工夫。


GDPとは人々の欲望を満たすために世の中に生み出された財やサービス総和を示す経済指標。

 

財政の下方硬直性というものがあり、支出が増える方向にしか動かず、減る方向に向けては動かないという性質を持っている。

 

経済学には成長論と分配論の2つがある。


手厚く守ることと引き換えに、銀行業界は自由に努力することを禁じられた。

その結果としては、競争力が落ちる結果となった。

 

■民主主義の失敗

既得権益がなぜ、蔓延するのかの解説が書かれていました。

 

個人個人が自らの権益を守るために投票を行ってしまった結果、たどり着いたのは既得権を得ているグループの利権温存の構図。

 

歪んだ分配論は、国家全体としての経済構造の新陳代謝を促す機能を停止させてしまう。

 

■一人ひとりの幸福論

なぜ一部の人は傍目から見てもつらいことを目標に掲げて全エネルギーを投下するのか。

また、それに周りも自然と敬意を持って接するのか。歴史観を持った幸福論が書かれています。

 

一人ひとりが独自の価値観に基づいた主体的な欲望を見出すことが重要。過剰な規制は高コスト構造を生み出す。

 

巨大化した生産システムとしてのビジネスフィールドに参加することなしに、自分の生活と人生を営むことはほぼ不可能。

 

われわれは企業の下僕ではないし、ましてやGDP拡大システムを回すための単なる歯車であるはずもない。

 

中世以前の古代から普遍的価値として、人間の心が、もっとも強く欲し、最大の代償を払ってでも達成したいと望むものはこの3つの価値に帰着する。

 

・真理を追求すること
・善意に近い良心をもって生きること
・美を追求して官能の喜びを得ること

 

傍目からすると大変な代償を払っているように見えても、本人自身は迷いはなく、むしろ充足感に満ちた心持ちで自らの目標を追求し得るような人生であろう。

 

人間は大きなエネルギーと努力を代償に大きな心の豊かさを得る。


個人にとって価値あることとは、つらいことをしてでも成すこと。


支払う代償の大きさで得られる価値の主観的な大きさと、満たされる欲望の度合いが決まる。

 

<English Version>

 

It's been more than 20 years since the book was published, but the content hasn't faded at all, and I want the young people of today to read it.

 

It was a very good book because my own answer to the theory of happiness could be made clearer by what the author said.

 

■ Limitations of the GDP Expansion System

 

With most of us functioning as cogs in a GDP expansion system, it is becoming increasingly important for individuals to define their own definitions of happiness.

 

Japan's current GDP ranking is currently 3rd.

USA: $25.3 trillion
China: $19.9 trillion
Japan: $5.1 trillion
Germany: $4.2 trillion
India: $2.9 trillion
France: $2.9 trillion
UK: $2.8 trillion
Italy: $2.1 trillion
Canada: $1.8 trillion


However, Germany has a gap of about 400 hours in terms of annual working hours.

 

Japan: 1,713 hours
Germany: 1,364 hours

 

In the 1980s, the German automaker Volkswagen had a memorable case where management demanded a salary increase and employees refused to increase their own salaries.

 

As for this mechanism, as the number of automobiles produced increased, employees were requested to operate more, but the background was that employees valued time with family and vacations more than salary. .

 

■ Happiness formula


It was very interesting that the author wanted to express happiness in the following formula.

 

F(h) = f1(d) + f2(m,t) + f3(o) + c

h: happiness
d: desire
m: money
t: time
o: options
c: circumstances

 

The environment includes geopolitical factors such as the living environment and current Japan. No matter how much money or time you have, you can't enjoy happiness in a state of war, to say the extreme.

 

On the other hand, lack of time and money means that there is no feasibility to do what you want to do. Most of the time in Japan is all about making money and running out of time.

 

In the old days, having durable consumer goods was a kind of status, but in an era where we can satisfy a certain amount of material enjoyment, the standard of whether or not we need something as an individual becomes very important.

 

The vast majority of people are shaping their lifestyles and lifestyles so that they can contribute extremely efficiently to the expansion of GDP in terms of how they enjoy their leisure time and how they purchase and consume goods.

 

It's getting harder to define happiness now because we have more choices.

 

■ Original economic activity


The mechanism of GDP was explained in an easy-to-understand manner and was very helpful.

 

Economy is a system of actions that satisfy human desires.

 

Someone wants something, someone else produces or procure it, and gives it to someone who wants it.

 

Economics is wisdom and ingenuity to increase the degree of satisfaction that can be obtained by this economic activity.


GDP is an economic indicator that shows the sum of goods and services produced in the world to satisfy people's desires.

 

There is downward fiscal rigidity, which is characterized by the tendency for expenditures to increase, but not to decrease.

 

There are two types of economics: growth theory and distribution theory.


The banking industry was barred from striving freely, in exchange for being heavily guarded.

The result has been a loss of competitiveness.

 

A failure of democracy
There was a commentary on why vested interests spread.

 

As a result of individuals voting to protect their own interests, we arrived at the composition of preserving the interests of groups that have vested interests.

 

A distorted theory of distribution will stop the function of promoting the metabolism of the economic structure of the nation as a whole.

 

■ Individual Happiness Theory


Why do some people put all their energy into setting goals that are painful to the eye?

Also, do you naturally treat those around you with respect? A theory of happiness with a historical perspective is written.

 

It is important for each individual to find their own independent desires based on their own sense of values. Over-regulation creates a high-cost structure.

 

It is almost impossible to live and live without participating in the business field as a huge production system.

 

We are not servants of corporations, much less merely cogs in the GDP expansion system.

 

From ancient times before the Middle Ages, as universal values, what the human mind desires the most and wants to achieve even if it means paying the greatest price is these three values.

 

・Pursue the truth
・Living with a conscience that is close to good intentions
・Pursuing beauty and obtaining sensual pleasure

 

From an outsider's perspective, it may seem like he is paying a heavy price, but he himself has no hesitation, and rather, he lives a life that allows him to pursue his goals with a sense of fulfillment.

 

Human beings gain great spiritual richness in return for great energy and effort.


What is valuable for an individual is to accomplish it even if it is difficult.


The amount of money you pay determines the subjective amount of value you get and the degree to which your desires are satisfied.