zashii-1434

Stats of My Life(おいしい人生を味わうために、コツコツとチャレンジしたことを書くブログ)

パパは脳研究者〜子供を育てる脳科学(著者:池谷裕二 2021年46冊目)

 

 

 

著者が子育てをしながら、脳科学者としての見解がとても面白かったです。

 

なんとなく、自分が感じていたことが著者の見解と似ていたことが、何よりも嬉しかったです。

 

脳が成長するのは「入力」より「出力」

再読を繰り返しても知識は定着しない

勉強もアウトプット中心にしたいと思います。

 

才能は遺伝と環境の影響が半々

より一般的な場合、高い山には広い裾野が必要。得意なことを伸ばすと同時に、苦手なことも手厚くして裾野を広くしていくことが重要 

一見すると非合理に思えることが、実は高い山を登るために必要だったなんてことは、たぶん↑のことなんじゃないかなと思います。

 

私が幼児教育で重視したいことは、小学生で習うような計算や漢字を、いち早く教え込むことではありません

「忍耐力」「疑問力」「知識欲」「論理力」「推察力」「対処力」(適切に判断する)「柔軟性」「疎通力」(自分の考えを伝え、人の考えに耳を傾ける) 

学校の勉強を早くできるようになるよりも、↑に書かれている力を身につけることが重要かもしれません。

 

しつけは、専門用語で「強化」と「弱化」に分けられる

「強化」とは、ほめることで、その行動を再発するよう意欲を高めること

「弱化」とは、しかることで、その行為を再発しないように意欲を弱めること

ほめるには認知的不協和がある。どういうことか。

絵を描く子は描きたいから描いている。これを内発的動機と呼ぶ。ご褒美や名声などの外的理由ではなく、自分の内部から「やる気」が湧き出している状態です。内発的動機には根拠がありません。好きに理由などありません。

それなのにまわりの大人は、ついついほめてしまいます。すると「絵を描くのが好き」ではなく、「ほめられたいから描いている」と、自分の行動の意味が変化してしまいます。

単に褒められたいだけなら、他の手段もあるので絵を描くという手段を選ばなくなってしまう。

褒めるという行為に自分で言語化できないまでも、何か違和感を感じていたからです。

ここのフレーズが、1番響きました。

 

他人に褒められたいからしているだと、他人に依存した人生を歩むことになります。

 

自ら行動してもらうためには、否定語を避け、できるだけ肯定的な言い方をすることも大事

マネジメントでフィードバックするときに、否定語を使わないよう注意したいと思っていたので、子供も一緒ですよね。 

 

能動的に動いたときの快感は、受動的に動いたときの快感よりもはるかに強い

やはり、自分の意思で何かをやりたいときが、1番吸収できる理由も納得です。

 

多くの人にオススメしたいぐらい良い本です。