今年もたくさんの本を読むことができ、新たな素晴らしい知見の発見がありました。
印象に残った本を紹介したいと思います。
興味がある方は年末年始といった時間があるときに是非読んでみて下さい。
1.「人生の教養が身につく名言集---「図太く」「賢く」「面白く」」読みました。(2018年59冊目)
今年一番の発見は出口の経営観・歴史観に触れることができたことです。
来年は出口さんの本もっと読みます。
・歴史を学ぶことは巨人の肩に乗ることで、遠くまでみることができるようになること
このフレーズが大好きです。
2.「武器になる哲学(著者:山口周)」読みました。(2018年46冊目)
私は著者のファンです。哲学は一見すると難しく感じる内容を、著者はわかりやすく解説してくれています。
また、著者の現代の社会問題に対する鋭い洞察は大変勉強になります。
出口さんの本と同様に、哲学も私達は過去の偉人から学ぶことは大きな価値があるように感じました。
3.「本当に役立つ「失敗学」」読みました。(2018年49冊目)
失敗の原因には階層性がありそれを知らないと真の原因は掴めない、というのは新たな学びでした。
<上位>
❏社会システム不適合
❏行政・政治の怠慢・・・組織怠慢・政治判断
❏企業経営不良・・・組織構造不良・企画不良・経営不良
❏組織運営不良・・・運営不良
❏個々人に責任のある失敗・・・無知・不注意・不遵守・誤判断・検討不足
<下位>
4.「大好きなことでお金を稼いで、独立をする方法(著:中村あやえもん)」読みました。(2018年75冊目)
世の中には自分の好きなことをして、充実した人生を送っている人がいる。
そういった世界があることを私達は認識すべきだし、本書はそれを実現するための方法が書かれていて大変勉強になりました。
企業は万人受けを目指すため、規模の拡大を目指す。なので、個人で活動するときには万人受けを目指さないで、「個人」としてブランドを高めた方がいい。
著者のまずは自分自身を満たすことの重要性を本書で学びました。
5.「寝てもとれない疲れをとる本(著:中根一)」読みました。(2018年82冊目)
今年は健康に関する本をよく読みました。
1日2食に抑える、早食いはしない、15分昼寝する、こまめな休憩を取る、夜遅く食べない、など具体的な改善方法が書かれていたので勉強になりました。
「疲労は人生最大のリスク」
という文言はインパクトありました。
6.「健康の結論(著:堀江貴文)」読みました。(2018年66冊目)
堀江さんの健康に対する考え方ですが、医学的な記述も多く大変勉強になりました。
大腸がんの原因は生活習慣と関わりが強く、赤肉や加工肉の摂取、飲酒、喫煙によってがん発生の確率が高まるといわれている。ただし、大腸がんのほとんどは大腸ポリープから発生し、それは検査で検知できる。ポリープの多くは便潜血検査で陽性になり、大腸内視鏡検査で判明する
7.「1440分の使い方-成功者たちの時間管理15の秘訣」読みました。(2018年31冊目)
本書を読むとまだまだ自分の時間の使い方には改善の余地がたくさんあることに気付かされます。
1.90分間隔で水をのむ、歩く、休憩するといった週間を取り入れる
2.何をやるにもタイマーをセットする
3.ほぼその場で対応する。メールや書類も一度しかみない
特にタイマーをセットする方法は時間を有効に使ういい方法だと感じました。
8.「メスト・エジル自伝(著:メスト・エジル)」読みました。(2018年73冊目)
私はエジルのプレーを観るのが大好きなので本書を買いました。
単なる成功物語ではなく、移民問題や移籍や監督との問題などエジルの内面を垣間見ることができて面白かったです。
「メスト、私はあらゆる角度からきみを徹底的にきたえる。テクニック、戦術眼、試合の理解、サッカーIQ、運動能力、思考のスピード、感情のコントロール、チームスピリッツ、規律・・・もちろん選手たちは、プロサッカーとは結果がすべてだと学ばなければいけない。でもユース年代の選手に、とにかく勝たなければ意味がないと教え込むのは間違いだ。そんなことをしたら若者たちは焦り、視野を狭め、神経をすり減らすだろう。トレーニングの目的は今日より明日、一歩成長していること。それを心に刻んだ選手は、黙っていてもいつか優勝杯を手にするだろう」
いい言葉ですね。
9.「願望実現のためのコインの法則~人生はオモテとウラでうまくいく~(著:篠原伸介)」読みました。(2018年77冊目)
今の自分が変わらないのは受け取ることばかり考えていて、与えることをしていない--本書を読んで自分の振る舞いを反省しました。
・受け取りたいものと与えているものを比較した場合、多くの場合は前者が後者に対して圧倒的に大きい。それでは受け取れない。与えまくること(周りを喜ばせること)がポイント。
・「なりたい」ということばはNG。理由は現時点では不足していることを意思表明してしまっている。従って、自分で不足している事象を呼び起こしてしまう。
・願望は実現することが当たり前と思い、現状とのGAPに対して、何が自分の願望実現を止めているのかと思考をチェンジすることが重要。
10.まとめ
今年もたくさんのいい本に出会うことができました。
読書習慣は強制的に動いているわけではなく、自発的な習慣となっています。
知的好奇心が満たされるのはもちろん、自分にとって有益だと心の底から感じているからこそ続いているんだと思います。
来年もたくさんのいい本に巡り逢いたいと思います。